タイヤ交換・パンク修理の方法をレクチャーします。
空白の期間に実はルイガノキャスパーを手放しその代わりにtrekのロードバイクを購入しました。
今回ロードバイクのバイクのタイヤ交換の方法を書きますがマウンテンバイクも構造が一緒なので参考になればと思います。
ロードバイク(仏式バルブ)のタイヤ交換
まずは自転車を逆さまにしてタイヤ交換をしやすい状態にします。
クイックリリースレバーを引きタイヤを外します。
今回は後輪のタイヤ交換をします。
タイヤレバータイヤのリムの内側に差し込みテコの原理で持ち上げタイヤのリムからタイヤを抜き取って行きます。
タイヤレバー2本をホイールのハブにかけもう一本はリムに沿ってレバーをかけタイヤを外して行きます。
タイヤレバーを一周させリムからタイヤから外れたあとタイヤの中からチューブを抜き出します。
この時にチューブのどこに異物が刺さっているか確認。
目視で見つけることができたら今度はタイヤにも異物が刺さって無いか確認します。
もし目視でどこが原因でパンクしているかわからない場合はタイヤチューブを抜きだしたら空気入れでチューブに空気を入れてバケツの中に浸します。
この時に穴が空いている箇所から気泡が浮き上がって来るはずです。
もっと正確に場所を知りたい場合はただの水ではなく、石鹸水に浸してみるともっと分かりやすくなります。
ママチャリですとこのあとごむのりをつけてパッチテープで穴を塞ぐのですがロードバイクやマウンテンバイククロスバイクの場合は空気圧が通常の自転車より高めに設定されているのでパッチテープで穴を塞ぐと同じ箇所から再び空気もれを起こす可能性が高まります。
なのでパンクしたらいっそのこと思いきってタイヤチューブを新品に交換してしまいましょう。
このパナレーサーのチューブのシリーズが大変安いので毎回使っています。あとミシュランのチューブも比較的安価なのでオススメです。
工程を省いてしまいますが今度は今までと逆の手順で組み付けをすればタイヤ交換の完成です。
この時に注意するのがタイヤチューブをタイヤに収める際にチューブをリムに噛ませてしまわないようにすることです。
これをやってしまうと空気を入れた際にまたパンクしてしまいます。
交換できましたか?
初めてタイヤ交換する時は不安だと思いますが一回タイヤ交換をやってみると次回は意外とスムーズにできるようになるはずです。
自転車屋さんにパンク修理にだすお金で今度はいいタイヤを買いましょう!
次回は自分で挑戦してみてください。