ロックアウト機能のオンオフで舗装路も悪路の走行もへっちゃら

ルイガノキャスパーにはロックアウト機構という機能がついています。

ロックアウト機構は何かというとフロントサスペンションの効きを調節する機構の事です。

ハンドルの下の前輪のサスペンション部分にはマウンテンバイクの場合、ダンパーサスペンションによる緩衝装置がついている機種が多いです。

このサスペンションのお陰でマウンテンバイクはどんな悪路でもショックを吸収して進んでいくことができるのです。

しかしこのダンパーは、路面からのショックを吸収してくれたりする反面、ライダーの体重や、重心の移動、ペダリングのパワーなどもによっても動いてしまい、舗装路など特にスピードを出したい場面でパワーロスが生じます。

特にペダルの立ち漕ぎをした時には車体が上下動してしてしまい一生懸命ペダルを漕いでもパワーを吸収してしまい

「あれっ?」と思ったことないですか?

長い坂道の上をサスペンションが効いた状態で走ろうとした時にはもう地獄です。

マウンテンバイクはスピードが出ないと言われていますがこういったサスペンションの自由がきかない点が原因となっている場合があります。

ロックアウト機構とは、舗装路などスピードを出したい場所はフロントサスペンションを固定させてスピード出しやすくし、悪路ではサスペンションを働かせて快適に自転車を走らせる機能の事なのです。

ルイガノキャスパーにはロックアウト機構という機能がついています。

これは、サスペンションが不要だと思える、路面がキレイな状況ではサスペンションを固定させてペダルを漕ぐ時のパワーをロスさせないための機能です。

d61e720c.jpg

この写真はロックアウト機構をオンにさせている状態で、舗装路では無駄にサスペンションが働かないようにサスペンションをロックしてあります。

タイヤを標準の太いタイヤから細いタイヤに変えた人の多くは、スピードを出したいという理由がほとんどと思われます。

そういった方たちにこの機能は必須と言えます。

しかし、みなさんは下の写真のような場所をポダリングや、通勤の時に通ったことはありませんか?

c4cdae50.jpg

87e29dce.jpg

これは河川敷の舗装していない部分です。

皆さんの住む街にはこんな場所はありますか?

こいった場所こそロックアウト機構をオフにするタイミングです。

フロントサスペンションが悪路を通った時の振動を吸収してこんな道スイスイ走れます。

ただし、マウンテンバイクのタイヤを細いスリックタイヤに履き替えてクロスバイクにしている方は張り切ってこういう道を走るとパンクの原因になるので程々にしておいたほうがいいかもしれません…

ちなみに写真の私のマウンテンバイクのタイヤサイズは1.5ですがこの程度の道ならへっちゃらですすんでくれます。

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次