コンピューターやIT系の記事がメインのこのブログですが、次に多いジャンルは昨年のミニセグウェイのような乗り物系の記事ではないでしょうか。
最新のガジェットと乗り物の相性はなぜかよく、スマホと連動して操作できたり、コンピューターなどを作っている会社が乗り物を作っていたりと色々親和性があるようです。
以前、電動スケートボードの『Back fire』や『Leafboard』を紹介してきました。
日本で簡単に買う事ができ、知名度の高い電動スケートボードが現状Backfireだと思います。
電動スケートボード 電動スケボー スケボー デッキ ミニクルーザー スケボー コンプリート ウィール トラック リモコン付き 電動キックボード 電動スクーター バイク ナインポッド エレクトリックスケートボード エレクトリックスクータープレゼント [ta]
理由はアマゾンや楽天で購入する事ができ、それなりのレビューがあるからです。
今回、『Benchwheel』という電動スケートボードを購入したのでレビューします。
このBenchwheelという電動スケートボードは中国製です。
日本ではまだまだ認知度が低い電動スケートボードでレビューがほとんどありません。
しかし、YouTubeをははじめ、海外サイトで電動スケートボードを検索すると比較的このBenchwheelがヒットし多くのユーザーがいることに気づきます。
早速、オープンしてみます。
ボードの形状は2種類ありますが私は上のタイプを選びました。
もう1つの方は両端が普通のショートスケボーと同じように左右対象にアール状になっています。
私は何となくこのもっさりした感じが嫌だったので上の形状を選んだのが1つの理由です。
この電動スケートボードの重量は7.9kgあり電動スケートボードの中では比較的重たい部類に入ります。
上の形状を選ぶことで持ち運び時の重量を少しでも減らす事ができればなあー と思ったのもこちらの形状を選んだ理由です。
BoostedBoardと同じベルト式デュアルドライブ。
モーターパワーは両方で1800w。
強力なトルクと回転力を生み出し最高時速は時速30km。最大登坂能力は25°です。
以前レビューしたBackfireも最高速度30kmですがシングルドライブでした。
シングルドライブよりもデュアルドライブの方が2馬力になる分、トルクも増えて力強い走りになります。
静止状態から発進する時や坂道でシングルドライブとの差を実感するはずです。
Backfire はシングルドライブですがモーターが付いていない側に体重をかけた時に力が地面に伝わっていないなと感じた場面がありましたが今後その心配は必要なさそうですね。
こちらがコントローラーです。
どこかでみた事がありませんか?
そうですBoostedboardと瓜二つなのです。
ちなみにBoostedboard の方はトリガーがあるようですがBenchwheelのコントローラーはトリガーはなく指を通すだけです。
上の赤いボタンが電源ボタンです。
電源を入れた直後にすぐにもう一度この赤いボタンを押すとスピードモードが変わります。
名前は知りませんが、ノーマルモードとプロモードだった気がしますが、どちらも最高速度は同じで加速度曲線が緩やか早いかの違いです。
さらに前進後進がこの赤いスイッチで切り替える事が出来ます。
親指のダイヤルがアクセルです。
上に押し込めばアクセル、自分側に引き込むとブレーキがかかり回生ブレーキもかかります。
このBenchwheelを買おうと思っている方で1番悩ましいのが上のバッテリーではないでしょうか?
いかにも大容量バッテリーを搭載していて、いかにも電動スケートボードですよみたいな意匠が嫌でこれまで購入を控えていました。
しかし、このバッテリーのおかげで最大30kmの長距離ドライブができるのである意味、他社製品と比較してロングドライブできるのがメリットと考えていいでしょう。
もう1つ残念なのが地上高が他の電動スケートボードと比べて高い気がします。
バッテリーの上にトラック&ウィールがついているため実質下駄をはいているかのようです。
この車高じゃなかった、地上高が高い点が操作にどう影響するのかこれから本格的に検証していこうと思います。
購入はこちらから
↓