BenQ ScreenBarレビュー/デスク回りをお洒落にするためのおすすめアイテム

BenQ ScreenBar デスクツアー

ブロガーやYouTuberなどクリエイターと呼ばれる職種の人は、デスクにこだわりを持っている人がかなり多いですよね。

実際、TwitterやYouTubeで「デスクツアー」というキーワードで検索するとオシャレで機能性の高いデスクのセットアップ動画がたくさん見つかります。

そんななか、必ずといっていいほど多くの人に使われているのがデスクライト。

BenQ アイケア WiT LED デスクライト

私も以前、BenQ Japanさんから「BenQ アイケア WiT LED デスクライト」を商品提供していただいた実績があります。

しかし、最近は、PCモニターの上に引っかけて設置する「バーライト」がトレンドということで、再度、BenQ Japanさんにお願いして「BenQ ScreenBar(ベンキュースクリーンバー)」を商品提供していただきました。

BenQ ScreenBarの特長をカンタンにまとめるとこんな感じです。

使うメリット
  • モニターに引っ掛けるだけで取り付け簡単
  • 写り込みがないので目が疲れない!
  • 照明範囲が広くて作業環境全体を照らせる
  • 明るさも色温度も細かく調整可能
  • スタンド不要のためデスク上の設置場所をとらない
TERU

それでは早速、BenQ ScreenBarがどんな製品かレビューしていきます!

目次

BenQ ScreenBarの仕様について

BenQ ScreenBar バーライト
BenQ ScreenBar
商品名BenQ ScreenBar
メーカーベンキュージャパン
サイズD450mm x W90mm x H90mm
重量530g
電力5W
給電USB-C
明るさ1,000ルクス
全体の明るさ500ルクス
色温度の調節8段階
明るさの調節14段階
自動調光機能
安全認証FCC/RoHS/CE
Amazonより引用
BenQ ScreenBar 自動調光センサー
自動調光センサー搭載
操作部でできること
  • ライトのオンオフ
  • 明るさの調整
  • 色温度の調整
  • 部屋の明るさに応じて明るさを自動調整できる

スクリーンバーに直接触らずに明るさを微調整したいという方は、上位モデルの「BenQ ScreenBar Plus」もオススメです。

特徴

BenQ ScreenBar 画面に映り込みしない
Amazonより引用

一般的なデスクライトは、光が拡散してしまったり、明るすぎが原因で光がPCモニターに映り込みやすいという弱点がありました。

いっぽう、BenQ ScreenBarは指向性の高い光り方をするのが特徴。

PCモニターの上部に設置しても光が画面に干渉することなく使え、「目が疲れにくい」というメリットがあります。

BenQ ScreenBar PCモニター
実際に設置した場面

Ben Qってどんな会社?

BenQは1984年に創業した台湾の台北市に本社をおく企業です。

BenQ」の名前の由来は「Bringing Enjoyment and Quality」の略称。

台湾のほか、アメリカ、オランダ、日本に現地法人を立ち上げており、グローバルな企業展開をしてます。

BenQといえばPCモニターやプロジェクターがパッと思い浮かぶかもしれませんが、実はデスクライトも作っております。

女役

なぜBen Qがライトを?

と疑問に思うかもしれません。

  1. ライフスタイル
  2. ビジネス
  3. ヘルスケア
  4. 教育

Ben Qは上記を4本柱を軸に、独自のイノベーションで生活を豊かにするという企業理念を掲げており、今回紹介するデスクライトも上記の企業理念を網羅している製品と言えるでしょう。

そのほか電子黒板なんかも製造しており学校をはじめとする教育機関への売り込みを強化しています。

開封と細部をチェック

BenQ ScreenBar 箱

こちらが箱です。

長さが50㎝くらいあり結構大きいです。

リアル店舗で買うと荷物になり持ち帰りが大変なので通販で買うのがベストだと思います。

BenQ ScreenBar 付属品
付属品

パッケージを開けるとこんな感じです。

付属品は、本体、カウンターウェイト、USB-Cケーブル、保証書です。

取り扱い説明書は特に入ってませんでしたが読まなくても組み立てることができました。

BenQ ScreenBar カウンターウェイト
カウンターウェイト

バーライトを取り付けるには、まず上の写真のカウンターウェイトをはめていきます。

BenQ ScreenBar USB-C

パチッと簡単に取り付けしたら付属のUSB-Cケーブルを挿し準備は完了!

もしUSB端子付きのPCモニターを持っていないようでしたらこちらのモニターがオススメです。

あわせて読みたい
Innocn 26インチウルトラワイドディスプレイ(WF26-Pro)をレビュー【PCモニター】 先日、シャオミのウルトラワイドディスプレイをレビューしたばかりですが、時を同じくして「Innoc」というブランドのPCモニターのレビュー依頼が舞い込みました。 今ま...
BenQ ScreenBar 取り付け方
引っかけ部分

モニターのベゼル部分にカウンターウェイトのツメを引っかけて完成。

この時、取り付け角度を注意するようにしましょう。

BenQ ScreenBar 湾曲ディスプレイ対応
湾曲ディスプレイにも取り付け可能

私は、シャオミの34インチウルトラワイドゲーミングモニターを使用しています。

見て分かる通り、モニターが湾曲していますが問題なく取り付けできました。

BenQ ScreenBar PCモニター
角度調整も可能

横から見てみましたがモニターにライトの映り込みがなく、見やすさに影響はありません。

ルームツアー

Before

スタンド式のデスクライトを当初使用してました。

弓なりになったデザインで広い範囲を照らすことができましたがライトのアームの取り回しが煩わしかった。

After

アームがあった場所にMacBook Proとスタンドを移設しました。

モニターが大型化してたりLEDの間接照明などを取り入れて雰囲気が少し変わりましたよね。

BenQ ScreenBar デスクツアー

BenQ ScreenBarを使ってみた感想

BenQ ScreenBar デスクライト
素晴らしい点
改善点
  • iMacの上部インカメラに干渉しないようにうまくできている。
  • スタンド式の照明と置き換えることでデスクの上がすっきりする
  • 青色に調光することで集中力が増す。
  • 湾曲ディスプレイにも使える。
  • 夜に青めに調光して使用すると眠れなくなるかも。
  • モニターひっかけ型のWebカメラとの併用ができない。
  • ちょっと割高。

自動調光機能もあるおかげか、明るすぎず、暗すぎず、毎回ベストな明るさで作業出来ていて満足してます。

まとめ

BenQ ScreenBar デスク回り

この照明は、デスク環境にこだわっている人だけでなく、テレワーク、ゲーミングユーザーオススメしたい商品です。

そのほか、自分専用の書斎を持っているお父さん世代に一番使ってもらいたい製品です。

デスクツアーができるレベルになりたいけど、こだわりの品が多くて引き算ができないという人は、まずデスクの照明をモニターひっかけ式の照明に変えてみませんか?

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次