広告 中華エミュレーター

Cartridge Readerをレビュー レトロゲームを吸い出して名作を後世に残そう!

2022年1月3日

cartridge reader アイキャッチ

コロナで自宅で過ごす時間が増えた結果、1980年代〜1990年代のいわゆる「レトロゲーム」が再評価されつつあります。

過去にファミコンやメガドライブといった、ゲームの歴史をリアルタイムでみてきた大人をはじめ、シンプルでちょっと不便な操作性が逆に新鮮というZ世代の若者までと、多くの人たちの心を魅了してます。

GAME BOX G5 ドラクエ3

事実、中古ゲームを取り扱っているゲームショップに行くと過去の名作と呼ばれるソフトは、高騰しつつあり、投機的な取引も積極的に行われているから驚きです。

本日は、アメリカのクラウドファンディングサイトの「Kickstarter」で無事プロジェクトが終了したCartridge Reader(カートリッジリーダー」をレビューします。

KickStarterでのプロジェクトが終了し、現在、「家電のケンちゃん」で販売中です。

このCartridge Readerを使うとスーパーファミコンからNintendo64までのカセットの吸い出し可能。

これまでゲームを吸い出すとなると各ハードごとにDumper(ダンパー)と呼ばれる専用機材を用意してPCで吸い出しするのが一般的でした。

しかし、このCartridge Readerは1台で7種類のハードのROMを吸い出すことができ、ROMを吸い出したら、すぐに中華ゲーム機やPCのエミュレーターで遊べたりとオールインワンなダンパーなんです。

20世紀の遺物を後世に残すための素晴らしいガジェットです。

Cartridge Readerで吸い出し可能なハード

cartridge reader アイキャッチ
吸い出し可能なハード

  • GB・・・ゲームボーイ
  • GBC・・・ゲームボーイカラー
  • GBA・・・ゲームボーイアドバンス
  • MD・・・メガドライブ
  • GEN・・・ジェネシス
  • SFC(SNES)・・・スーパーファミコン
  • N64・・・Nintendo 64

この他に別途アダプターを用意すれば「FC・NES/SMS(海外)・GG/PCE・TG16/WS・WSC/NGP・NGPC」のROMの吸い出しが可能です。

Twitterで@CartridgeReaderさん(中の人)とも話させていただいて、プロジェクトにとても興味を持っていたので今後も応援していきたいです。

お互いスーファミ世代だしねw

Cartridge Readerのポイント
  • とにかく美しいデザイン。
  • ROMの吸い出しがとてもカンタン

Cartridge Readerのデザインがとにかく美しく、「視覚的な美しさ」と「性能の良さ」を兼ね備えているといっても過言ではありません。

最初取り出したとき電源も入れず使い方も調べず、1時間位眺めてましたよ。

とにかく所有欲を満たしてくれます。

また、肝心なROMの吸い出しはとてもカンタン。

誰でもスムーズに使うことができるのがポイントです。

外観をチェック

cartridge reader

Cartridge Readerは結構大きそうに見えますが、実際は手のひらに乗る超コンパクトなサイズです。

上着のポケットに収まるサイズでした。

天板のアクリルプレートの下には、ラメ入りのパープル基盤が映えますね。

cartridge reader 側面
下面

下面にはMicro-SDカードスロットとゲームボーイ系のカセットを差し込むコネクターがあります。

cartridge reader Micro-SD

Micro SDカードは余裕を持って容量の大きいものを入れたいですね。

cartridge reader 側面
左側面

左側面にはMicro USB端子がついています。

この部分はグルーガンで取り付けてあるため強度が若干心配です。

モバイルバッテリーを使えば外出先でもRomの吸い出しが可能です。

右側面にはカセットの吸い出しを切り替えるためのスイッチがついてます。

先に紹介したグルーガンでの作業含め手作り感があります。

慎重に取り扱いたいですね。

Save the Hero projectクラウドファンディング経由の注文を捌くの結構大変だったんじゃないかと推測します。

SNES(スーパーファミコン)のマリオカートを吸い出してみた

cartridge reader スーパーファミコンカセット

カートリッジリーダーには、取説が入っていませんでした。

そのかわり、ポストカードのようなものが入っており、ここにQRコードが印刷されていました。

cartridge reader 取説QRコード
QRコードを読み込むとマニュアルを確認できます。

User Guide

https://github.com/sanni/cartreader/wiki/User-Guide

使い方は、図解付きでわかりやすく説明されています。

githubのサイトなので英語ページです。

英語が苦手な方でもGoogle翻訳を使えば内容を理解することができます。

Save the Hero Projectさんは、英語が堪能な方ですごい!

Cartridge Readerの吸い出し方法

STEP
microSDをフォーマットしCartridge Readerに装着

※ファームのVerによってフォーマットがFAT32かexFATを選択。

STEP
4つの構成スイッチをSNES用に正確に合わせる

4つのスイッチを該当ROMごとに正確に設定する必要があります。

例) SNESの場合は

5V EEP CLK0 CLK1

→       ←       →        →

STEP
3.SNESマリオカートのカセットを最奥の一番長い場所に刺す
STEP
4.タップから電源をとってmicroUSB端子に差し込む

cartridge reader 電源まわり

Micro USBは、100均のものではなく、しっかりした物を使いましょう。

STEP
電源オンから吸い出し
cartridge reader SNES選択画面

液晶にメニューが表示されます。

  1. 左ボタンで選択
  2. 右ボタンで実行

Super Nintendo → Read Rom

LEDの点滅が終わり、点灯したら吸い出しが完了です。

秒で終わりました。

(セーブデータがいる場合 Read Save で更に吸い出します)

STEP
データの確認
cartridge reader romコピー

Cartridge Reader のmicroSD内のルートにSNESフォルダーが作成されます。

SNES→ROM→SUPERMARIOKART→11→SUPERMARIOKART.sfc

と作成されました。

ゲーム本体の.sfcは512KB、だから吸い出しが秒だったのですね。

STEP
PCでゲーム機のmicroSDに吸い出したデータを格納

RG351VのゲームSD内のSNESフォルダーに、Cartridge Reader のmicroSD内最下層の"SUPERMARIOKART.sfc"をマウント。

cartridge reader RG351V


RG351VにmicroSDを戻し電源ONで無事起動します。

とっても簡単ですね~。

やってみて感じた注意点

cartridge reader

ファームウェアは最新版を使おう

最新ファームがV7.3です。

※V6.4以降を適用させる場合、microSDのフォーマットをexFATにしないとハマります。

Micro-USB(電源ケーブル)の相性に注意!

電源ケーブルとの相性でROMをうまく吸い出せないときがあるようです。

高品質に電気を供給できるMicro USBを使用しましょう。

また、ケーブルを抜き差しする場合は、壊れやすいので慎重に取り外しするようにしましょう。

Micro-SDカードの抜き差しに注意

microSDの抜き差しですが、カードの印字面が上の状態でさします。

基盤は非常にデリケートなので、電源ケーブル同様にmicroUSBを抜き差しするときもそっとやりましょう。

以上は、全てユーザーズガイドに書いてある事なので、最初一通り目を通してから吸い出せばトラブルは防げるでしょう。

まとめ

cartridge reader マリオカート

PS1やPS2などの光ディスク系は、PCソフトと外付けDVDドライブを使えば簡単に吸い出しができます。

しかし、カートリッジ系(GB、SFC、MDなど)のゲームをROMデータと吸い出すには、一般人ではなかなか難しいのが現状でした。

Cartridge Readerは、文字通り、「過去の膨大な資産を手軽にデータ化できてセーブデータも救える」、まさにレトロゲーム愛好家にとって救世主となる存在なのではないでしょうか?

吸い出しにPCや特別な知識を必要としないところがいいですね。

ディスプレイ映する製品の美しさにも心を奪われましたよ。

Save the Hero Projectは、2022年も応援したいプロジェクトのひとつです。

KickStarterでのプロジェクトが終了し、現在、「家電のケンちゃん」で販売中です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TERU

静岡県在住/ブロガー歴6年のガジェット系ブロガーです。 普段はサラリーマンをしながら副業としてブログを開始し、月間13.5万PVを達成しました! レビュー依頼も募集中です! YouTubeとTwitterもやっています! プロフィールを見る

-中華エミュレーター
-,