アイスネックリングの効果は?熱中症対策としての実力検証!

アイスネックリング 凍る

7月から管理職に戻り毎日忙しい日々を過ごしております。

そんなわけで最近ブログを書く気力もモチベーションない私ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

8月もまだまだ暑い日が続いてますが先日、前から気になっていた「アイスネックリング(クールネックリング)」を買ったので今回は軽く紹介していきます。

これまでニューガジェット三昧では2022年モデルのBURTLE空調服の紹介記事を書いてきましたが、今回のアイスネックリングも熱中症対策に有効として、昨年の2021年に突如出現した製品なんです。

私は建設業に関わる仕事をしている関係で毎年いろんな熱中症対策商品を見てますがアイスネックリング(クールネックリング)をはじめて見たときは「水で凍る」というキャッチコピーに驚かされました。

建設現場でアイスネックリングを身につけている人はまだ見たことがありませんが、果たして本当に冷たくて気持ちいいのだろうか?

今回は商品提供ではなく、実際にリアル店舗でアイスネックリングを買ってみたので効果がいかほどか検証してまいります。

目次

冷たさの秘密はPCM素材にあり!

アイスネックリングはPCM(Phase Change Material)という素材を使用した首掛け型のリングです。

PCM素材はNASAのために開発された素材!

怪しい人

はい怪しい!

温度変化が激しい宇宙空間において船体や宇宙服にも用いられており、常温である28℃以下の気温で凍るという特性を持ってます。

28℃以下の気温で凍結するというのがポイントで氷のようにキンキンに冷えず、22℃くらいから28℃までの温度を維持し続けます。

女役

長時間使用しても凍傷にならないので、子供にも安心して使わせることができますよ。

PCM素材についてはこちらで詳しく解説しています。

アイスネックリングを開封してみた

アイスネックリング パッケージ
アイスネックリングのパッケージ

私は、カーマホームセンターで「クールネックリング」という商品名のものを1,480円で買いました。

実は100均のダイソーでも1,000円で売っているのを見たことがありますが、数日前に店舗に見に行ったところすでに売り切れていました。

アイスネックリングのほとんどは、恐らく同じメーカーが作っていて各社パッケージだけ新しく作ってブランディングしていると思われます。

アイスネックリング 溶けた状態

車内に数時間放置して帰宅後に開けてみたらこんな感じでした。

アイスネックリング 溶けた状態

ブルーハワイを彷彿とさせる色味でつい口に含んでみたくなります。

ボビー

絶対にやめましょう!

リングの先端は固まってますが首に当たる部分は液状になっているのがわかると思います。

この状態から自宅の冷凍庫に10分間ブチ込んだところ・・・

アイスネックリング 凍る

わずか10分でカッチカチになりました。

触った感じはアイスのパピコに近い硬さでほんのり冷たいです。

アイスネックリングを使ってみた感想

冷凍庫から出して使ってみたところ「冷たさ」は確かに感じます。

ただし氷枕のようなキンキンな冷たさはなく、例えるなら常温の缶ビールを肌に当てているような感覚でした。

日中の屋外の散歩に装着して出掛けてみましたが、冷凍庫から出した時の冷たさは10分程度で終わってしまいました。

アイスネックリング 溶けた状態

30分ほど経った頃には上の写真(使い回しの写真)の状態になってしまい、冷たさは一応感じるものの爽快感はゼロへ!

正直、アイスネックリングは、ないよりもあったほうがいいけど冷たさが長時間持たないことが欠点でした。

あと氷枕のような冷たさを期待していると絶対に後悔すると思います。

冷えピタを首につけているような感覚なので暑い日に室内での使用がおすすめです。

アイスネックリングが役立つ場面
  • 室内でのワークアウトに使用すると快適。
  • 掃除、洗濯のような家事中に使用するといいかも。
  • 高熱を出した時に首に巻いておくと気持ちいい。
  • 勉強や仕事など集中したいときに身につけると捗る気がする

屋外作業での使用は冷たさを感じにくくなるため、あまり満足度の高い効果を実感できないかもしれません。

ただし、私の場合、家にいるときアイスネックリングが快適すぎて手放せなくなってしまいました。

まとめ

アイスネックリングは新しい製品のためレビューがまだまだ少ないのが現状です。

YouTubeのレビューなどをみていると手放しで喜んでいる方が散見されますが、「28℃タイプのアイスネックリング」は屋外だと何故かあまり冷たさを感じることができませんでした。

このほか空調服などとセットで運用することでさらに快適に感じるかもしれませんが、基本的に屋内のちょっとした作業時に身につけると気持ちよく感じるはずです。

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次