中華ゲーム機「RG350」レビュー ファミコン~プレステが1台に収まる神エミュ機が爆誕

前回、TOMTOPのブラックフライデーセールで中華ゲーム機のRG350が安いという記事を書きました。

この時もちろん私もポチりましたがなかなか発送されず、1か月近くたちやっと手元に「RG350」が届きました。

中華エミュレーターを買うのは実は今回が初めてではありません。

2019年5月にBITTBOYという機種を購入していました。

しかし、画面が小さいことやスーパーファミコンやメガドライブなど、プレイできる機種がショボいものばかりだったためすぐに飽きて、気づいたらヤフオクワールドに吸い込まれていた悲しい機種でした。

bittboy

いつも中華エミュレーターは、季節の変わり目にほしくなるのですが、PS4やSwitchなど現代のゲームに慣れた自分にとっては「物足りたりなさ」を感じてしまいがちです。

そんな中、今回購入した「RG350」はプレステエミュレーターを搭載しているのがポイント。

初代プレイステーションは1994年に発売され多くの名作を残しています。

また、今でも中古ゲームショップにソフトが並んでおり比較的安価にゲームを購入することができます。

今回は久しぶりに中華エミュ機にゲームをリッピング(吸出し )してプレーをしてみたいと思い購入しました。

あわせて読みたい
RG350をブラックフライデー・サイバーマンデーセールで買ってみた 皆さんは今年のブラックフライデー・サイバーマンデーセールで何を買いましたか? 私は中華レトロエミュレーターの「RG350」をポチりました。 https://youtu.be/JTRb4fL...
目次

RG350の仕様

RG350という中華ゲーム機器の徹底感想レビュー【4】基本操作とエミュレータ起動RG350という中華ゲーム機器の徹底感想レビュー【4】基本操作とエミュレータ起動
画面3.5 インチ、 320*240 、フルHD IPS スクリーン
CPUJZ4770 デュアル 1.0
RAMDDR2 512MB
バッテリー駆動時間6時間 リチウムイオン 3.8 V 2500 mah
メモリー16GB
カラーブラック、ホワイト、グレー
重量16g
対応ゲームPS1-CPS1-CPS2-FBA-NEOGEO-NEOGEO POCKET-GBA-GBC-GB-CPF-FC-MD-SMS-GG -Handy-MSX-PCE-WSC-POKE MINI(全20種類のゲーム)
対応SDカードmicro-SDカード 128GBまで対応
電子書籍機能PDF 、 TXT 、 RTF 、 DOC 、 HTML

私はRG350をTOMTOPで購入しましたが今ではアマゾンでも購入できます。

一番おすすめなのはアリエクスプレスからの購入。

なぜなら128GB(10000個以上のROM入り)のSDカードを購入時に選択できるからです。

RG350 開封の儀&外観チェック

なかを開封する前に、まずこちらはRG350のパッケージの紹介。

ホワイトを基調としたシンプルな箱ですね。

rg350 外箱

こちらが付属品一式です。

取説にUSB-Type-Cという必要最小限の構成でした。

本体に内蔵されていて見えませんが、micro-SDカード32GB 付属のものを買いました。

RG350 付属品

こちらが本体です。

中華ゲーム機とは思えないマットブラックにオレンジのアクセントが加わり結構おしゃれ。

RG350は、現在販売されている中華レトロエミュレーターのなかで最もかっこいい部類だと思います。

RG350 本体

ニンテンドースイッチライクなボタン配列となっております。

アナログスティックやボタンの押し心地は非常にしっかりとしています。

RG350 背面

背面はマット仕上げとなっておりすべり止め効果があります。

せっかくPSエミュレーターが搭載されているので人間工学に基づいて設計されたプレステコントローラーの形状を採用してほしかったのです。

まあ、コストダウンや携帯性からこの形になっただなと想像できます。

RG350 上部

RG350の上部です。

USB-cのポートが2つにイヤホンジャック、マイクロHDMI端子、L1,L2,R1,R2もついています。

rg350 下部

こちらがRG350の下部です。

左から電源ボタン、micro-SDカードスロット、ボリュームボタン、リセットボタンの順でついています。

RG350を使ってみた感想

RG350 起動画面

起動してみたところ全部で18種類のエミュレーターが内蔵されていました。

その他にミュージックプレイヤー、イメージビューワーとオリジナルゲームが22個内蔵されていました。

このオリジナルゲームは正直クオリティーの低いものばかりで、おまけ程度のものと考えておいたほうがいいと思います。

RG350」の魅力はなんといっても初代プレステを遊べること。

RG350 内蔵ゲーム プレステ

上の写真はほんの一部ですがRG350に内蔵されていたPSのソフト達です。

このほかにもFF4、グランツーリスモ、King of Fighters99、グラセフ2、トゥームレイダー1,2など入っていましたが全て海外版でした。

すべて起動するか試せていません。

PS1ソフトを追加したいという方は、isoイメージを吸い出してSDカードに入れるだけ。

リッピング・複数ファイルの結合は、老舗のCD Manipulatorを使いましょう。

rg350 ゲーム

適当にボンバーマンを起動してみました。

意外に楽しい~!

今回の記事ではPS1のエミュレーターの事をメインに書きましたが、プレイステーションだけではなくスーパーファミコン、 ファミコン(ディスクシステム含む)、ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、メガドライブ、セガ・マスターシステム、PCエンジン、ネオジオなど幅広く対応しています。

ゲームをダウンロードサイトからダウンロードするのは違法です。

その他、PCエンジンのCD-ROM2もBiosを用意すれば起動可能なようです。

TERU
プレステもできるならNintendo64やセガサターンもできるのでは?

と期待したくなります。

一応できるみたいですがカクついて遊べるレベルではないようです。

N64 Alpha Performance - Retro Game 350 (RG350)N64 Alpha Performance – Retro Game 350 (RG350)

RG350の振動(バイブレーション)機能をオンにしてプレステを楽しむ方法

PSエミュレーターを立ち上げてcore setting→Analog Mode → Dual shockに変更する

初代デュアルショック対応ソフト

サルゲッチュ
グランツーリスモ2
クラッシュバンディクー
バイオハザード2

など

追記 中華エミュレーターのromはどこで手に入れる?

中華ゲームエミュレーターをいじっているといろんなゲームをやりたくなってきます。

海外のromダウンロードサイトがいくつありますが、海外サーバーにアクセスするとはいえ、違法行為を知りながらのゲームや音楽などのダウンロード行為は違法。

逮捕されるリスクがあるのでやめましょう。

合法的にゲームを入手するには「ゲーム吸い出し」が基本です。

Amazon、楽天、ヤフーショッピングなどで「ゲーム吸い出し」で検索するとGame BankGame Dumperといったromを吸い出す商品が売られていますのでこちらを使用するといいでしょう。

(2次配布は禁止 自己責任でお願いします。)

中古ゲームショップに行くと古いハードのゲームソフトは一部を除き、かなり安価で買うことができます。

昔を懐かしみ、ゲームショップをはしごしてみるのも楽しいかもしれませんね。

CD系のゲームはCD Manipulatorでゲームを吸い出す

また、プレステやCD-ROM2などのCDメディア系のゲームはCD ManipulatorをWindows PCにインストール。

isoファイル」を抽出しSDカードにデータを転送することでゲームができるようになります。

ちなみに先日、アマゾンをザッピングしていたところ、こんな”けしからん”商品を発見してしまいました。

表向きはRG350のキャリング(保護)ケースですが、なぜかゲームが収録された64GBのSDカードが混入してしまっているようです。

そのSDカードには、こちらのゲームが含まれていたようです。

参考

・A.IV エヴォリューション グローバル
・エースコンバット3 エレクトロスフィア
・エースコンバット
・エースコンバット2
・アフレイドギア
・アローン イン ザ ダーク ~新たなる悪夢
・幻想のアルテミス
・バトルアリーナ にとうしんでん
・黒の剣
・ブリガンダイン
・Building Crush!
・バーガーバーガー
・C The Contra Adventure
・カプコンジェネレーション第1集 ~撃墜王の時代
・カオスブレイク
・チョロQ ワンダフォー!
・コンバットチョロQ
・クラッシュ・バンディクー3 ブッとび!世界一周
・Dance Dance Revolution 4th Mix
・Dance Dance Revolution 5th Mix
・Dance Dance Revolution Best Hits
・ダークハンター 下 妖魔の森
・ダークメサイア
・ディープ・フリーズ
・電車でGO! 名古屋鉄道編
・電車でGO! プロフェッショナル仕様
・デストレーガ
・デュープリズム
・Die Hard Trilogy
・ディノクライシス
・ドラえもん2 SOS!おとぎの国
・ドラえもん3 魔界のダンジョン
・ドラえもん のび太と復活の星
・ドラゴンマネー
・Duke Nukem Land Of The Babes
・Duke Nukem Total Meltdown
・DX日本特急旅行ゲーム
・ファルカタ アストランバードマの紋章
・ファイヤープロレスリングG
・ファイアーウーマン纏組
・ONE PIECE オーシャンズドリーム
・ONE PIECE とびだせ海賊団!
・風雲悟空忍伝
・Gダライアス
・ガレオス
・ギャロップレーサー
・幻想魔伝最遊記 遥かなる西へ
・幻想水滸伝
・幻想水滸伝II
・グランツーリスモ2
・ガンダム・ザ・バトルマスター2
・ハローキティのキューブでキュート
・封神演義
・海底大戦争
・快刀乱麻 雅
・仮面ライダーアギト
・レブス
・火星物語
・建設機械シミュレーター KENKIいっぱい
・機動警察パトレイバー ゲームエディション
・金田一少年の事件簿 星見島 悲しみの復讐鬼
・筋肉番付ROAD TO SASUKE
・刻命館
・久遠の絆
・クーロンズ・ゲート
・レガイア伝説
・マクロス VF-X2
・メダロットR
・メタルスラッグ スーパービークル-001
・メタルスラッグX
・機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜
・マイホーム ドリーム 2
・ミスティックアーク まぼろし劇場
・ニード・フォー・スピード
・ニード・フォー・スピードIII
・ネクストキング 恋の千年王国
・ニチブツアーケードクラシックス
・黒い瞳のノア~Cielgris Fantasm~
・伝説のオウガバトル
・ワンピースマンション
・俺の屍を越えてゆけ
・奏(騒)楽都市OSAKA
・パカパカパッション2
・パンツァーバンディット
・Panzer Front bis.
・ポケットファイター
・プリズマティカリゼーション
・クイズ なないろドリームス 虹色町の奇跡
・レーシングラグーン
・雷電DX
・雷電プロジェクト
・ラクガキショータイム
・雷弩機兵 ガイブレイブ
・ライジング ザン ザ・サムライガンマン
・るろうに剣心 維新激闘
・るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 十勇士陰謀編
・SDガンダム G GENERATION-F IF
・SDガンダム G GENERATION
・SDガンダム オーバーギャラクシアン
・SDガンダム英雄伝 大決戦!! 騎士VS武者
・精霊召喚 プリンスオブダークネス
・セプテントリオン ~Out of the Blue
・SIMPLE1500シリーズ Vol.36 THE 恋愛シミュレーション 〜夏色セレブレーション〜
・SIMPLEキャラクター2000シリーズ Vol.12 機動武闘伝Gガンダム THE バトル
・スマッシュコート2
・スマッシュコート3
・Snobow Kids Plus
・Street Fighter EX Plus Alpha
・Street Fighter EX2 Plus
・Super Puzzle Fighter II X
・Syphon Filter 3
・ROAD RASH 3D
・タクティクスオウガ
・テイルズオブファンタジア
・立体忍者活劇 天誅 忍百選
・ザッツキューティ
・The Firemen 2 Pete & Danny
・快速天使
・Tomb Raider Chronicles
・ウンジャマラミー
・海のぬし釣り
・海腹川背・旬
・ワイルドアームズ
・ウルフファング
・X2 No Relief
・エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム
・やるドラシリーズ Vol.1 ダブルキャスト
・第4次スーパーロボット大戦
・サイキックフォース2
・餓狼伝説ワイルドアンビション

Amazonレビューより引用

TERU
いやー、もはやケースがメインなのかSDカードがメインなのか、グリコのおまけみたいな売り方をしていて非常にけしからんですね。

皆さんは買ってはダメですよ。

追記 RG350の対抗機のGKD350Hの紹介

RG350の対抗機のGKD350Hが発売されました。

こちらはRG350Hの1.5倍のCPUを搭載しているのでより快適に複雑なポリゴン3Dゲームを楽しむことができます。

GDK350HとRG350のスペック比較

GKD350HRG350
ディスプレイ3.5 IPS inches 320×240 3.5 IPS inches 320×240 
CPU性能Ingenic X1830  1.5ghz- 1.6ghzJZ4770 mips 1ghz
RAM128M 512M DDR2
内蔵メモリー16GB micro-SDカード 交換可能16GB micro-SDカード 交換可能
バッテリー2300 mAh 交換可能2500 mAh 交換可能
HDMI×
音量ボタンリセットボタン×
スピーカーモノラルステレオ

レビューはこちら

あわせて読みたい
中華エミュレーターGKD350Hレビュー RG350との比較 中華エミュレーター「RG350」を昨年末に購入しましたが日進月歩とは恐ろしいもので、RG350を上回る中華エミュレーターGAME KIDDY 350H、通称「GKD350H」を購入したので...

100円ショップで買ったスマホグリップを取り付けてみた

まとめ

プレステエミュレーターができると意気込んで買ってはみたものの、ぶっちゃけ始めて10分で飽きてしまいました。

でもそれは内蔵ゲームに自分がやりたかったゲームが入っていなかったから。

本当にやりたいゲームを取り込んでからこのマシンの真価が発揮されます。

大人になると堂々と公共交通機関の中でゲーム機をやる勇気がなくなり、ついスマホゲーに走りがちです。

でもスマホのゲームは、いわゆるソシャゲーばかりで何をやってもワンパターンな気がしませんか?

新しいゲームをソシャゲを初めてもガチャというボタンを見るだけでゲームのヤル気が一気に萎えてしまいます。

それに加えてエミュレーター機でプレイするレトロゲームは一度入れてしまえば課金することもないので良心的なのがグッドポイント。

それとRG350はスマホと、ほぼ同サイズ。

パッと見た感じスマホをやっているように見え、人前でニンテンドースイッチのようなメジャーなゲーム機をやっている罪悪感がないので気軽に楽しめるのがいい点です。

また、子供がいる家庭では

TERU
このソニックザヘッジホッグ1はお前(息子)と同じ小学校3年生の時に遊んでいたゲームだよ。

と親子2世代で同じゲームを共有することができるのもいいです。

「あのボスどうやって倒すの?」

「あのボスには戦闘であの武器を使うといいよ!」

など世代を超えて楽しむことができます。

RG350は、年末の帰省ラッシュ、正月休み中など時間をつぶすのにぴったりなゲーム機です。

皆さんも一度チェックしてみてください。

アルミニウム筐体の新型「RG350M」が2020年4月に発売

あわせて読みたい
RG350M アルミ筐体に刷新して再デビュー PS VITA買った方がいいんじゃない? これまで中華エミュレーター機というとチープでオモチャ感があるものが大多数でした。 ところが昨年(2019年)にそんな既成概念を崩壊させた中華エミュレーター(レトロゲ...

追記 アルミボディの新型「RG350M」のレビューはこちら

あわせて読みたい
RG350M実機レビュー 中華エミュレーターに名を残すであろう名機が登場 これまで旧型のRG350やNew Pocket Go 2など様々な中華エミュレーターを紹介してきました。 お陰様で、このブログを経由して多くの方に中華エミュレーターを購入していた...

追記 RG350ファームウェア更新の方法

購入当時のFW(ファームウェア)は2019年10月のものだったので、その後、自分でCFWのアップデート方法を調べまとめてみました。

自己責任でお願いします。

あわせて読みたい
RG350にCFW Rogue Editionを設定 インストールのやり方紹介 11月に 中華エミュきのRG350を購入しました。 最近は、RG350よりもGKD350の方が使用頻度が高くなってきました。 CPU性能的にはGKD350の方が上ですが、使いやすさや本体...

追記 RG350をHDMIでモニター出力できるようになった

2020年5月時点でベータ版ですがHDMI端子からモニターにアウトプットができるようになりました。

FW(ファームウェア)アップデートを行う必要があります。

やり方とFWダウンロード先のリンクは上の記事に掲載しております。

追記2

以下はアマゾンで販売されているRG350、レビュアーSSTMさんのレビューの引用です。

RG350を購入後、ファームウェアをアップデートすることでユーザビリティを向上させることができます。

自己責任でお願いします。

先にv1.5にアップグレードしておかなければならないので、ちょっと大変でしたがやってみた感想です。

0. v1.5にアップグレードした内部microSDカードを取り出して「DIskGenius」でシステム領域をカードの目いっぱいまで増やしておいてください。

やり方は「v1.6」ファームウェアを配布しているサイトに掲載されています。

ダウンロードした圧縮ファイルは WinRARなどを使って解凍しましょう。

1.v1.5からv1.6へのアップグレードは、microSDにアップグレード用ファイルをルートフォルダに入れて外部TFスロットに入れて始めます。

7z解凍ソフトはたいていファイル名のフォルダを作成しますが、その中にある3つのフォルダをルートフォルダに入れてください。

私は手持ちがなかったので本製品付属のmicroSDカードに書き込みましたが、精神衛生上FAT32フォーマットされた新しいmicroSDカードが望ましいと思います。

2. アップグレードファイルの入ったmicroSDカードをTFカードスロットへ入れて電源を入れます。

するとapplicationsタブに「OS Update」アイコンが出ますので、これを選択してAボタン。注意書きを読んだら[;Update]を選択してアップグレードがスタートします。

【注意】
ここからがミスをしやすいので注意してください。

私も五回失敗してv1.5インストールからやり直す羽目になりました。

3. applicationsタブ 内の「DingxCmdr」を選択してAボタン

4. 方向ボタンで左上の[..]を選択し数度Aボタンを押してルートまで下り、そこから「media/data/apps」フォルダに入ります。

5. 「media/data/apps」内のすべてのファイルを削除します。[SELECT]ボタンで選択すると文字が赤くなって複数選択できますので、それで最初から最後まで選択したらYボタンから[Delete]を選択してすべて削除します。

6. 右上の[..]を選択して数度Aボタンを押してルートまで下り、そこから「media/sdcard/upgrade pack」フォルダに入ります。

7. 右画面に表示されたファイルをすべて選択し([SELECT]ボタンが楽です)、Yボタンから「Copy>」を選択します。数分時間がかかりますのでしばらくお待ちください。

8. 備考として、外部microSDカード内で「OS Update」で使用した「APPS」フォルダと、エミュレータが入っていた「upgrade pack」フォルダは削除してかまいません。

残りの「DekUI」フォルダですが「README.txt」ファイルを読むと使用することになっていますが、これを適用しようとすると暗転ハングアップしてしまうので、消さずにそのまま残しておいたほうがよいと思います。

後日正しい適用方法がわかる可能性もありますので。ファームウェア配布サイトでは「DekUI」のインストールまでは書いていませんでしたので、適用しなくてもプレイはできます。

これでファームウェアv1.6と、対応した新しいエミュレータが内部microSDカードに書き込まれてアップグレードは終了です。

ここから余計なことをすると画面が暗転ハングアップしてうんともすんとも言わなくなりますのでご注意くださいませ。

v1.6にアップグレードすることで「NEOGEO」エミュ「gngeo」が復活しますので、外部microSDカードに入っている「NEOGEO」タイトルをプレイする際の互換性が高まります。

追記2019.12/13

遅れましたがv1.7を適用してみました。

ファームウェアのダウンロードページでは、v1.5を「安定版』として推奨しているため、v1.6、v1.7は最新のエミュレータが得られますが動作は不安定になりやすいのかもしれません。

v1.7はv1.5同様、筐体の中にあるmicroSDカードに直接イメージデータを書き込む仕様です。

そのうえで追加エミュレータは

1. GBAエミュ「Gpsp」(「ReGBA」も積んでいます)

2. PSXエミュ「Pcsx4all-RG350」は二つに増えます。片方が従来の、もう片方がアップデートされたものです。

3. Atari 2600エミュ「Stella 3.9.3」

まだ動作確認が完全に済んだわけではありませんが、PSXエミュで新規のものがあるため、より安定してPS1ソフトが遊べるようになるはずです。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次