これまでBittBoy、RG350、GKD350Hを使ってきましたが、最近、中華エミュレーター収集が趣味になりつつあります。
そんななか、先日、New Pocket Go V2 を購入し、また新たなコレクションが1つ増えました。
New Pocket Go開封&同梱品の紹介
箱のデザインはレインボーカラー。
表面はエンボス加工がされていてゲーム機のデザインとは思えないくらいオシャレでした。
こちらが付属品一式です。
黄色いポッチはお好みでアナログコントローラーに被せて使います。
付属の紫と黒のポッチは、スーパーファミコンカラーのボタンとリプレイスできますが、やっぱりこのままのカラーの方が見た目が良い気がします。
その他、取説、microSDカード変換USB、USBt ype-Cが同梱されていました。
New Pocket Go V2のスペック
New Pocket GoもRG350と同じ1GHzのCPUを搭載しており初代プレステ、セガサターン、Nintendo 64のゲームなどをプレイできます。(一部、完璧に動作しないRomもあります)
New Pocket Go V2には、19種類のエミュレーターが入っていました!
プレイできる歴代ゲーム機
- ファミコン(ディスクシステム含む)
- スーパーファミコン
- ゲームボーイ
- ゲームボーイカラー
- ゲームボーイアドバンス
- メガドライブ(スーパー含む)
- セガ・マスターシステム
- PCエンジン
- ネオジオ(ポケット含む)
- プレイステーション
- セガサターン
- Nintendo 64
その他にもNew Pocket Goの専門サイトへ飛び、別途エミュレーターopkをダウンロードしmicroSDカードに追加することでプレイできるコンソールを増やすことができます。
スペック表
New Pocket Go V2 | |
ディスプレイ | 3.5インチ 320×240 IPS強化ガラス |
CPU性能 | JZ4770 Dual-Core 64Bit 1.00Ghz |
RAM | 512M DDR2 |
内蔵メモリー | 16GB micro-SDカード 交換可能 |
バッテリー | 2500 mAh 交換可能 |
HDMI | × |
音量ボタン
リセットボタン |
〇 |
スピーカー | モノラル |
スペックを見て購入したくなった方はこちらをチェックしてみてください。
New Pocket Go V2はデザインか素晴らしい
New Pocket Go V2になり本体カラーが成型色からホワイトパールに塗装され、高級感が増しました。
実際に手に取ってみると吸い付くような手触りなのが気持ちいいです。
いろんな中華メーカーがエミュレーターをリリースしていますが内部のソフトウェア(OS)にあたる部分はLinuxベースのメーカーもほぼ同じ。
どこで差別化をするとなると、やはり外装やコントローラー、ボタン類の質感などが評価対象になってきます。
New Pocket Goは、
「90年代の任天堂とSONYがタッグを組んで携帯ゲーム機を作ったらこうなるだろう」
と思わせるようなデザインです。
New Pocket Goの随所に各社の意匠が散りばめられています。
(側面はPSPみたいなデザインですよね)
SDカードスロットが下側に2つあるので!、起動用とデータ用で分けて管理できるが素晴らしい!
左側がOpen Dingux系(ファームウェア)用のスロット。
右側のスロットは吸い出したゲームや音楽、壁紙などコンテンツ系のmicroSDカードを入れて使います。
また右端にはリセットボタンが今回新たに設けられました。
上部には左からR1、R2、ボリュームボタン、イヤホンジャック、USB Cポート、電源スイッチ、L2、L1の順で配列されています。
こちらが背面。
裏ぶたを開けると以前どこかで見たことがあるようなバッテリーが入っていました。
そうです! Xiaomiのスマホバッテリーを流用しているのです。
中華通販のアリエクスプレスで1000円程度で交換バッテリーを取り寄せることができます。
長く使えそうですね。
十字キーの操作性はいいけどアナログスティックが使いにくい
十字キーを押した感じは滑らか。
しかし、
アナログスティックは少し硬く格闘ゲームで技を出すのが難しかった。
何というか引っかかるような感じでした。
ネットで調べたところ、アナログスティックが硬い場合、1度アナログスティックを抜いて嵌め直すと滑りが少し良くなるといいとの噂。
試してみましたが大きな変化はありませんでした。
Dパッドの底を削ってみたら動きが改善した
アナログスティックをそのまま使ってると引っかかる感じがありスムーズに使用ができません。
特に格闘ゲームやシューティングゲームなど、繊細な操作を要求される場面では少しストレスを感じることになるはずです。
Nitroブログさんの情報によるとアナログスティックの底を研磨してグリスを塗布するとDパッドの動きが良くなるということで私も試してみました。
ちょっとピンボケしていますが底面はこんな感じでバリが残っています。
ここを1200番の耐水ペーパーで研磨して慣らしていきます。
それとアナログスティックの根元にミニ四駆のグリスを爪楊枝で薄く塗布してみました。
このグリスはミニ四駆用として販売されていますが、実はかなり万能なグリスで有名。
クレ556系のシリコングリスは使い方によっては素材を溶かしてしまったり吹き付けすぎたりすることがあります。
それに対し、このグリスは少量の使用ができPCパーツ、3Dプリンターの駆動部、ギターなど様々なものに使えるので一家に一つあると非常に便利です。
慎重にグリスを塗って・・・
完成しました。
かなり簡単にできる改造・・・というかチューニングなのでNew Pocket Goを持っている人は絶対にやるべきです。
New Pocket Goにスーパーファミコン、ゲームボーイ、PSPへのオマージュを感じる
Bボタンの下がスピーカーになっていますが初代GAMEBOYと同じデザインのスピーカーなのがGood!
でもゲームに熱中してるとスピーカーを手で塞いでしまいやすいのが残念。
ステレオスピーカーだったら片方を塞いでもあまり影響がありませんがモノラルなので手で塞いでしまうと音にもろ影響します。
セレクトボタンの上のボタンはメニユーボタンらしいですが、なぜか使うことはありませんでした。
(押しても反応しない)
New Pocket Goをプレイしてみた感想
私はAmazonでNew Pocket Goを購入しました。
当初、ゲームを新たに吸い出して本体に入れなければならないと思い準備していました。
しかし、ファームウェアが入ったmicroSDカードの中にあらかじめたくさんのゲームが入った状態で届きました。
重複しているゲームもあるため全てを数えることはできませんが、恐らく100~200本はゲームRomが入ってました。
スパイダーマン2
Spyro The Dragon
写真はアップしませんが、Nintendo 64のエミュレーターも最初から入っておりました。
マリオ64も同梱されてましたが音が性能が低いせいか、音が途切れ途切れになりました。
New Pocket Goに求めること
プレステ、セガサターン、Nintendo 64などの3Dポリゴン系のゲームをやるなら視点変更カメラ操作用に右アナログスティックが欲しいです。
意外に知られていない中華エミュレーターの用途
中華エミュレーターはゲームをやるだけのマシンと思うかもしれませんがメディアプレーヤー(音楽、動画、写真、電子書籍など)やアラームなどの機能があります。
上の写真はNew Pocket Goを買ったら入っていた動画。
そうマイケル・ジャクソンの名曲
「Smooth the Criminal」
のミュージックビデオが収録されていました。
その他にもホイットニーヒューストンやNBAの動画が入っており、「なぜそのチョイスなの?」
と聞きたくなりますがマイケル・ジャクソン好きの私にとっては好印象でした。
正直、これらの機能は全てスマホでできることなので
と聞かれたら絶対に使わないと思います。
だけど外出中にスマホ見すぎて目的地に着いたらバッテリーが残りわずかという経験をしたことありませんか?
こんな状況を避けるために「バッテリー消耗分散」を目的として1台保有するのもいいかもしれません。
New Pocket GoはRG350のCFWが使える
New Pocket Goをそのまま使ってもいいですが、中華エミュレーターのベストセラー機「RG350」のCFW(カスタムファームウェア)の導入が可能です。
CfW導入と書くと難しく感じますが、中華エミュレーターも現代のゲーム機のようにファームウェアのアップデートが可能。
少しずつできることが増えていき、楽しみの幅が広がるのがポイントです。
RG350のCFW で最も有名なのが「Rogue Edition」。
2020年5月18日時点で「バージョン1.7.7.9」が出ており、本体の言語を日本語化が可能。
また、Wi-Fi接続することでRogue App Storeでゲームをダウンロードできたりと玄人好みの改造が楽しめます。
CFW Rogue Editionインストール方法はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
ココがおすすめ
- デザインがいい
- バッテリー交換が簡単にできる
- ファームウェアのmicroSDカードにアクセスしやすい
- RG350のCFWが使える
- リセットボタンが新たに付き再起動が簡単
ココに注意
- プラスチックのヒケが目立ち高級感にはあと一歩
- アナログスティックが使いにくい
- 3Dゲーム用に視点変更用の右アナログスティックが欲しい
追記 中華エミュレーターのromはどこで手に入れる?
中華ゲームエミュレーターをいじっているといろんなゲームをやりたくなってきます。
海外のromダウンロードサイトがいくつありますが、海外サーバーにアクセスするとはいえ、違法行為を知りながらのゲームや音楽などのダウンロード行為は違法で逮捕されるリスクがあるのでやめましょう。
合法的にゲームを入手するには「ゲーム吸い出し」が基本です。
Amazon、楽天、ヤフーショッピングなどで「ゲーム吸い出し」で検索すると「Game Bank」や「Game Dumper」といったromを吸い出す商品が売られていますのでこちらを使用するといいでしょう。(2次配布は禁止 自己責任でお願いします。)
中古ゲームショップに行くと古いハードのゲームソフトは一部を除き、かなり安価で買うことができます。
昔を懐かしみ、ゲームショップをはしごしてみるのも楽しいかもしれませんね。
CD系のゲームはCD Manipulatorでゲームを吸い出す
また、プレステやCD-ROM2などのCDメディア系のゲームはCD ManipulatorをWindows PCにインストール。
「isoファイル」を抽出しSDカードにデータを転送することでゲームができるようになります。
ちなみに先日、アマゾンをザッピングしていたところ、こんな”けしからん”商品を発見してしまいました。
表向きはRG350のキャリング(保護)ケースですが、なぜかゲームが収録された64GBのSDカードが混入してしまっているようです。
そのSDカードには、こちらのゲームが含まれていたようです。
参考
・A.IV エヴォリューション グローバル
・エースコンバット3 エレクトロスフィア
・エースコンバット
・エースコンバット2
・アフレイドギア
・アローン イン ザ ダーク ~新たなる悪夢
・幻想のアルテミス
・バトルアリーナ にとうしんでん
・黒の剣
・ブリガンダイン
・Building Crush!
・バーガーバーガー
・C The Contra Adventure
・カプコンジェネレーション第1集 ~撃墜王の時代
・カオスブレイク
・チョロQ ワンダフォー!
・コンバットチョロQ
・クラッシュ・バンディクー3 ブッとび!世界一周
・Dance Dance Revolution 4th Mix
・Dance Dance Revolution 5th Mix
・Dance Dance Revolution Best Hits
・ダークハンター 下 妖魔の森
・ダークメサイア
・ディープ・フリーズ
・電車でGO! 名古屋鉄道編
・電車でGO! プロフェッショナル仕様
・デストレーガ
・デュープリズム
・Die Hard Trilogy
・ディノクライシス
・ドラえもん2 SOS!おとぎの国
・ドラえもん3 魔界のダンジョン
・ドラえもん のび太と復活の星
・ドラゴンマネー
・Duke Nukem Land Of The Babes
・Duke Nukem Total Meltdown
・DX日本特急旅行ゲーム
・ファルカタ アストランバードマの紋章
・ファイヤープロレスリングG
・ファイアーウーマン纏組
・ONE PIECE オーシャンズドリーム
・ONE PIECE とびだせ海賊団!
・風雲悟空忍伝
・Gダライアス
・ガレオス
・ギャロップレーサー
・幻想魔伝最遊記 遥かなる西へ
・幻想水滸伝
・幻想水滸伝II
・グランツーリスモ2
・ガンダム・ザ・バトルマスター2
・ハローキティのキューブでキュート
・封神演義
・海底大戦争
・快刀乱麻 雅
・仮面ライダーアギト
・レブス
・火星物語
・建設機械シミュレーター KENKIいっぱい
・機動警察パトレイバー ゲームエディション
・金田一少年の事件簿 星見島 悲しみの復讐鬼
・筋肉番付ROAD TO SASUKE
・刻命館
・久遠の絆
・クーロンズ・ゲート
・レガイア伝説
・マクロス VF-X2
・メダロットR
・メタルスラッグ スーパービークル-001
・メタルスラッグX
・機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜
・マイホーム ドリーム 2
・ミスティックアーク まぼろし劇場
・ニード・フォー・スピード
・ニード・フォー・スピードIII
・ネクストキング 恋の千年王国
・ニチブツアーケードクラシックス
・黒い瞳のノア~Cielgris Fantasm~
・伝説のオウガバトル
・ワンピースマンション
・俺の屍を越えてゆけ
・奏(騒)楽都市OSAKA
・パカパカパッション2
・パンツァーバンディット
・Panzer Front bis.
・ポケットファイター
・プリズマティカリゼーション
・クイズ なないろドリームス 虹色町の奇跡
・レーシングラグーン
・雷電DX
・雷電プロジェクト
・ラクガキショータイム
・雷弩機兵 ガイブレイブ
・ライジング ザン ザ・サムライガンマン
・るろうに剣心 維新激闘
・るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 十勇士陰謀編
・SDガンダム G GENERATION-F IF
・SDガンダム G GENERATION
・SDガンダム オーバーギャラクシアン
・SDガンダム英雄伝 大決戦!! 騎士VS武者
・精霊召喚 プリンスオブダークネス
・セプテントリオン ~Out of the Blue
・SIMPLE1500シリーズ Vol.36 THE 恋愛シミュレーション 〜夏色セレブレーション〜
・SIMPLEキャラクター2000シリーズ Vol.12 機動武闘伝Gガンダム THE バトル
・スマッシュコート2
・スマッシュコート3
・Snobow Kids Plus
・Street Fighter EX Plus Alpha
・Street Fighter EX2 Plus
・Super Puzzle Fighter II X
・Syphon Filter 3
・ROAD RASH 3D
・タクティクスオウガ
・テイルズオブファンタジア
・立体忍者活劇 天誅 忍百選
・ザッツキューティ
・The Firemen 2 Pete & Danny
・快速天使
・Tomb Raider Chronicles
・ウンジャマラミー
・海のぬし釣り
・海腹川背・旬
・ワイルドアームズ
・ウルフファング
・X2 No Relief
・エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム
・やるドラシリーズ Vol.1 ダブルキャスト
・第4次スーパーロボット大戦
・サイキックフォース2
・餓狼伝説ワイルドアンビション
Amazonレビューより引用
皆さんは買ってはダメですよ。
コメント