3Dプリンター「Selpic Star A」をレビュー Kickstarterにて約1万円で購入可能です!

Selpic star Aレビューサムネイル

TERU
Hey Guys!

アメリカのクラウドファンディングサイト「kickstarter」で2020年11月3日からプロジェクトを開始した3Dプリンター「Selpic Star A」が先日ストレッチゴールを達成しました。

11月10日には、なんと当初予定の500%以上の目標を達成し、早ければ12月にも出荷される見込みとなりました。

Selpic Star Aの最大の特徴は、約10,000円で買える価格面。そして追加出資でレーザー刻印ができるといったモジュールの拡張性がポイントとなっております。

Selpic Star Aに関しては、これまでこのブログで紹介しておりますので下記のリンクをご覧ください。

あわせて読みたい
3Dプリンター「Selpic Star A」がKickstarterに登場!お値段なんと99ドル! ハンディプリンターで有名なSelpic(セルピック)がクラウドファンディングサイトの「Kickstarter」で3Dプリンターをリリースします。 3Dプリンターは2010年代に普及し...

あわせて読みたい
3Dプリンター「Selpic Star A」がついにKickstarterに登場しましたよ! ニューガジェット三昧で先日紹介した3Dプリンター「Selpic Star A」がKick Starterで出資を開始しましたよ! https://youtu.be/Oxq4IwPi9cg 価格は119ドルから。 コン...

詳しくはコチラ

今回、メーカーのSelpic様より「Star A試しに使ってみない?」とお声がけをいただきましたので紹介していきます。

目次

スペック

Selpic Star Aは12㎝×12㎝×高さ12㎝のモデルを3Dプリントすることができます。

積層幅は0.1~0.2㎜に対応。

騒音地は60dBと超静か。

ボビー
「とりあえず3Dプリンターを始めてみたい」

という方に最適な1台です。

女役
お子さんをエンジニアにしたい!
怪しい人
フィギュアを3Dプリントしたい!

3Dプリンターに挑戦する理由は人様々ですが約10,000円で買うことができるので入門用として最適ですね。

Star A - New Selpic Multifunctional 3D Printer | Official VideoStar A – New Selpic Multifunctional 3D Printer | Official Video

開封と付属品の確認

これまでKickstarterを何度か利用したことがあるのですが、出資されても一向に商品が手元に届かないといった詐欺に何度もあってきました。

しかし、下の写真のようにStar Aはちゃんと届きますので、ぜひ安心してポチって下さい。

selpic star A 3Dプリンター 箱

こちらが付属品一式です。

selpic star A 3Dプリンター 付属品一式

お試しに10mのPLAフィラメントのほか、組み立てに使うドライバーやmicro-SDカードが同梱。

TERU
買ったのはいいけど部材が足りなくて追加費用がかかるといったことはありません!

selpic star A 3Dプリンター 工具

こちらは追加でお金を払うとついてくるレーザー刻印ユニット。

selpic star A 3Dプリンター レーザー刻印

ここからレーザーが射出され、革、木などにレーザー刻印ができるようです。某映画に出てくるデススターみたいですね。

selpic star A 3Dプリンター レーザー刻印

今回、レーザー刻印ユニットまでつけていただきました。

このレーザー刻印ユニットは追加で39ドル支払うと買うことができます。

この他にも

  • 100度まで対応の温床
  • 2.4インチフルカラータッチスクリーンのコントローラー

を追加することができます。

selpic star A 3Dプリンター

Selpic Star Aを組立ててみた

情報によると3ステップで組立ができるとのことでした。

selpic star A 3Dプリンター 取説

メーカーから日本語の取説を送ってもらいましたが必要最低限のことしか書かれておらず理解するのに苦労しました。

まずは、XとZ軸のアームコードを下に通します。

TERU
最初この言葉を理解するのに時間がかかりました。

selpic star A 3Dプリンター

続いてXZ軸アームを本体に取り付けます。

selpic star A 3Dプリンター

アームの根元に2本のボルトを通してビスで固定。

本体を裏返して裏面のハーネスを接続。

selpic star A ケーブル接続

フィラメントホルダーを組み立てたら。

selpic star A 3Dプリンター

本体に取り付け。

selpic star A 3Dプリンター リール取付

3ステップとは言えませんが20分もあれば容易に組み立てられると思います。

組み立て後のセッティングに関してはSelpic公式のYoutube動画を確認すると、より理解しやすいと思います。

Star A | How does Selpic new mini 3D printer work?Star A | How does Selpic new mini 3D printer work?

Ultimaler Curaのインストールと設定方法

付属のMicroUSBにスライサーソフトの「Ultimaker Cure」が入っているのでインストール。

ついでにPCにSelpic Star Aのドライバーをインストールしておきましょう。

ultimaker cure

ここで問題が発生。

Ultimaker CureをPCにインストールしましたが、プリンター選択画面にSelpic Star Aが表示されません。

そのため、スライサーソフトに自分で3Dプリンターの設定を入力していく必要があります。

まずは「Add non-netwarked printer」という項目をクリックし「Custom FFF printer」を選択。

そしてプリンターネームのところを、とりあえず「Star A」にしておきましょう。

Ultimaker cura selpic star A setting

次にマシンセッティングを行います。

マシンスペックを参考に、

  • X軸(縦)120mm
  • Y軸(横)120mm
  • Z軸(高さ)120mm

で設定。

「G-code flavor」の項目をRepRapに変更。

Ultimaker cura selpic star A setting

Nexのボタンを押すと下記の画面になります。

なんだか3Dプリンターの開発者が使ってそうな画面ですね。(当たり前です)

Ultimaker cura selpic star A setting

Manage Printer(プリンター管理)を選択したあと、赤い矢印で囲った部分のMachine Settings(プリンターの設定)をクリック。

Ultimaker cura selpic star A setting

右側のExtruder1のタブをクリックしたら赤字の数値に変更します。

Ultimaker cura selpic star A setting

最後にスライサーソフトの言語を日本語に変えたら一通り完成です。

Ultimaker cura selpic star A setting

3Dモデルのサイズ変更のやり方

Ultimaker cura selpic star A setting

印刷したい3Dモデルデータが大きすぎて印刷できない場合は、縮小をして印刷することができます。

まずはサイズを50%に設定して、「Uniform Scalimg」を選択してください。プロジェクト全体が50%に減少します。

Ultimaker cura selpic star A setting

 

Ultimaker cura selpic star A setting

スライスする前に印刷設定をしてみましょう。 「カスタム」に移動すると、好きなようにカスタマイズできます。

Ultimaker cura selpic star A setting

3Dプリントしたいデータの準備が整ったらgcode形式でmicro-SDカードに書き出します。

その前にプリンターの動作に関する設定を行います。

Ultimaker cura selpic star A setting

オススメの印刷設定はコチラです。

  • Layer Height(レイヤー高さ): 0.1mm
  • Wall Thickness(壁の厚さ): 0.8mm
  • Print temperature(印刷温度): 200℃
  • Print speed(スピード): 30
  • Generate support(サポート): √
  • Support Placement(サポート範囲): Everywhere(全対象)
  • Layer Height(レイヤー高さ): 0.1mm
  • Wall Thickness(壁の厚さ): 0.8mm

Ultimaker cura selpic star A setting

  • Print temperature(印刷温度): 200℃
  • Print speed(スピード): 30

Ultimaker cura selpic star A setting

 

Ultimaker cura selpic star A setting

  • Generate support(サポート): √
  • Support Placement(サポート範囲): Everywhere(全対象)

すべての作業が完了したら、スライスを開始できます。

使うフィラメントの量や完成までの時間が分かるようになります。

こんな感じでセッティングについていろいろまとめてみましたが、3Dプリントに詳しい方はぜひおすすめのセッティングを教えてください。

私は初心者なのでまずは、付属のmicro-SDカードに収録されていたデモ用のgcodeデータを3Dプリントすることにします。

レベリング調整

電源をいれる前にノズルとステージとのあいだのクリアランス調整(レベリング)を行います。

この調整、実は初心者には難しいと言われており、ノズルと台との距離を0.1ミリにしないといけません。

そんなのできないよと思うかもしれませんがやり方があるんです。

A4用紙をノズルと台のあいだに挟み、紙をずらしたときにノズルが紙を引っかかない程度に調整するのです。

selpic star A 3Dプリンター レベリング調整

ここが1番面倒で大変な工程でしたが無事調整が終わりいよいよフィラメントの投入です。

フィラメント投入

Selpic Star Aで推奨しているフィラメントは「PLAフィラメント」つまり普通のプラスチック素材です。

その他、ABS、TPU、PETG、の全4種類に対応しています。

ちなみにSelpic Star Aにはお試し用として10mのPLAフィラメントが付属しています。

もし使いきってしまったらAmazonや楽天などでも買うことができます。

ただし、Selpic Star Aの本体は軽いため1kg以上のフィラメントリールをつけようとするとひっくり返ってしまうので選定に注意したいところです。

本体コントローラーの+ボタンを押すとノズルが加熱され2分後にフィラメントを自動供給してくれます。

ノズルからスムーズにフィラメントが射出するのを確認したらいよいよ3Dプリント開始です。

デモ用のモデル「ロケット」を3Dプリンティングしてみた

selpic star A 3Dプリンター 印刷中

付属のMicroUSBにはデモ用として「ロケット」と「壺」の3Dモデルデータが入っていました。

3DデータはSTLという拡張子で記録されます。

それを各3Dプリンターに条件設定。

そして「Gcode」というモデリング形式に変換したあとにmicro-SDカードに書き込みます。

書き込んだmicro-SDカードをSelpic Star Aの側面のスロットに挿入して再生ボタンを押すと印刷が開始されます。

ただし、先ほど紹介したスライスソフトのUltimaker Cureはプリンター設定で何故かSelpic Star Aを選択できませんでした。

そのためダウンロードしてきたSTL形式のファイルををGcode形式に変換することがまだできていません。

いきなりダウンロードしてきたSTLデータを印刷したくなりますが私は、全くの初心者なので素直にデモのロケットを印刷してみることにしました。

3Dプリンターデータのダウンロードサイト

有料、無料問わず世界中には3Dプリンターのデータをダウンロードできるサイトがいくつもあります。

そのままダウンロードして使うのもいいし、データを加工して使うも良し!

思わず見ていて楽しくなるサイトばかりです。

youmagine.com

cults3d.com

thingiverse.com

3d caddata.com(日本)

使用感

selpic star A 3Dプリンター 印刷中

Selpic Star Aにはディスプレイがないためどうやって印刷キューを出すのか疑問でしたがコントローラーの再生ボタンを押すだけで印刷が開始しました。

ちなみに再生ボタンを押すと自動的にMicroUSB内のgcodeデータを読み取り印刷開始してくれます。

そのためにはgcodeファイルをMicro SDカードの第1階層に置いておく必要があります。

印刷はレベリングリングがうまくできていたためスムーズにできました。

selpic star A 3Dプリンター 印刷中

層が積み重なりだんだん完成してくる姿に目が離せなくなりました。

今回のロケットのモデルは完成までに約2時間ちょっとかかりました。

噂通り作動音が静かでした

私は悪名高いレオパレスに住んでいるため印刷中の音がどれ程大きいのか不安になりました。

メーカーの説明によると騒音値は60dBとのことですが、カタログスペック通りかなり静かで驚きました。

また、モーターの振動が床に伝わらないか心配になりましたが、箱の中に入っていた緩衝材を本体の下に敷いて印刷したところさらに快適になりました。

さすがに真夜中の静まり返ったレオパレスだと印刷音が聞こえる人もいるかもしれませんが戸建て住宅やしっかりとしたアパートマンションなら騒音を気にすることなく使えるはずです。

モデル完成

selpic star A 3Dプリンター モデル

こちらが印刷したロケットの3Dモデルです。

初めて3Dプリンターを体験しましたが想像以上にキレイに仕上がりましたね。

1つ完成したばかりですが、心の中では既に次の物を印刷したくなりました。

まとめ

Selpic Star Aは12㎝×12㎝×高さ12㎝のモデルを3Dプリントすることができます。

繰り返し印刷していくうちにもっと上位機種にアップグレードしたくなる「3Dプリンター沼」がこの先待ち構えています。

今回、初めて3Dプリンターを使ってみましたが覚える用語が多かったり、印刷条件の設定など知れば知るほど奥が深いことが分かりました。

いきなり高い機種を買うのもいいですが組み立てや設定が難しく挫折する人も少なくないのが3Dプリンターの世界です。

ぜひ、入門機であるSelpic Star Aをお試しいただき3Dプリンターの楽しさを実感してほしいと思います。

今後レーザー刻印も試していきますよ!

Kickstarterから購入が可能

Selpic Star AはKickstarterにて出資者を募集中!

出資期間は2020年12月3日(木)まで。

製品の詳細は下記のリンクをチェックしてみて下さい。

あわせて読みたい
3Dプリンター「Selpic Star A」がKickstarterに登場!お値段なんと99ドル! ハンディプリンターで有名なSelpic(セルピック)がクラウドファンディングサイトの「Kickstarter」で3Dプリンターをリリースします。 3Dプリンターは2010年代に普及し...

詳しくはコチラ

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次