AfterShokz(アフターショックス)から発売されている「OpenComm(オープンコム)」をレビューします。
OpenCommは、骨伝導イヤホンにブームマイクを搭載したテレワークにもってこいなヘッドセットです。
OpenCommの紹介
AfterShokzは、骨伝導イヤホンのパイオニアブランドで、これまで数多くの骨伝導イヤホン(ヘッドセット)をリリースしてきました。
骨伝導ヘッドセットは、頬骨に振動を伝えて音を聞くリスニング・スタイルで耳を塞がずに視聴できるのがポイント。
今回紹介するOpenCommは、2019年に紹介した「Aeropex」の強化版となり、新たにノイズキャンセリング搭載のマイクが付きました。
ただいま、クラウドファンディングの「Green Funding」でも募集していますが既にAfterShokzのサイトにて販売中。
テレワーク、自動車やバイクの運転など、「ながら作業」をする際に非常に役立ちます。
スペック
バッテリー | 1700mAh |
---|---|
形状 | オープンイヤー |
ブランド | AfterShokz |
色 | Grey |
メーカー | SHENZHEN VOXTECH CO.,LTD |
メーカー型番 | ASC100 |
発売年 | 2020年 |
接続方式 | Bluetooth5.0 接続範囲 10m |
連続通話時間 | 16時間 最大待機時間 14日間 最大8時間連続再生(音楽再生の場合) |
商品重量 | 33g |
開封
セミハードケースが同梱してました。
こちらが本体
充電ケーブルは専用の物。なくさないように注意したい。
5分の急速充電で最大2時間使用できます。
連続通話時間は16時間で連続待機時間は14日間となっており、万が一充電をし忘れても・・・
という経験をすでに何回かしました。
マイクは、DSPノイズキャンセリング・ブームマイクを搭載。
バックグラウンド・ノイズを排除し、騒がしい環境でもクリアなコミュニケーションができます。
また、マイク部分は上下に可動し話しやすい角度に変えることができます。
基本的にマイクは会話するときにしか使わないはずです。
音楽だけ聞きたい場合や運動しているときは、マイクの向きを後ろ側にしておくと邪魔になりません。
注意ポイント
このノイキャンですが、自分の声を発するときにノイズキャンセリングがかかります。
OpenCommで音を聞くときにノイズキャンセリングがかかるわけではないので間違わないように!
ボタン類は右側に集約しており、音量ボタンとマルチファンクションボタンの3つのシンプルなデザインです。
操作はオレンジ色のマルチファンクションボタンで行います。
OpenCommの操作方法
- 1回プッシュ・・・再生・停止
- 2回プッシュ・・・曲送り
- 3回プッシュ・・・曲戻し
- +ボタン長押し・・・電源のオンオフ
- +ボタンを更に長押し・・・ペアリングモード
使用感
骨伝導イヤホンは、実はこれが初めてではなく、「Aeropex」「OpenMove」を使用してきました。
私は営業職なので運転中に通話することが多いので耳を塞がないAfterShokzの骨伝導ヘッドセットを2年ほど使用しており、もう普通のヘッドセットには戻れません。
「Aeropex」「OpenMove」どちらも凄く良いのですが、高速道路を走行しているとロードノイズを拾ってしまい、通話している相手が聞きとりずらいと言われたことが何度もありました。
最近、ヘッドセットをOpenCommに変えてから同様の指摘をされることが全くなくなり非常に便利です。
よく車内にOpenCommを電源が入った状態で置き忘れることがありますが、翌日に再び使用するときにバッテリー切れになっていませんでした。
少し高いですが同僚にも勧めたところ2人買いましたよ。
装着感
装着感は、耳の上にスポット乗ったような感じで装着しますが、激しい動きをしても外れないのがいいです。
「Aeropex」「OpenMove」と比べブームマイクを搭載した分、若干重量は増えましたが全く気になるレベルではありません。
外しているときは首に巻いておくのもいいです。
【参考】写真はAeropexを使用
音質・・・耳栓をすることで最強のノイズキャンセリングヘッドセットになる
骨伝導イヤホンを使うと頭の中で音が聞こえる感じで不思議な気分になります。
音楽を聴く場合、当然、カナル型のイヤホンの方が音が良いです。
しかし、OpenCommも中高域が良くなり音像もクリアでしっかり音楽を楽しむことができます。
音楽だけしっかり手中して聞きたいという場合は、耳栓をして外音シャットアウトすることで「強制ノイズキャンセリングヘッドセット」が完成。
このように耳をふさぐと中低音もしっかり聞こえ、音のディティールもはっきりします。
テレワークでも便利に使える
テレワークなどで長時間イヤホンをしていると、難聴や外耳炎といったリスクが生まれます。
失った聴力はもとには戻りません。
OpenCommはオープンイヤーなので長時間使用していても耳が痛くなることがないのでテレワークに役立ちます。
まとめ
こんな場面にオススメ
- テレワークなどのビデオチャット
- 工事現場での通話
- 自動車の運転
- バイクツーリング時のトランシーバー代わりに
- ゲーム実況
- 運動時に
骨伝導は昔からある技術ですが、ここまで音が良くなったことに非常に驚きました。
一般的なイヤホン、ヘッドホンは外音をシャットアウトすることで、いい音を聞ける反面、日常生活におけるコミュニケーションに支障をきたすことがあります。
いっぽう、AfterShokzの「OpenComm」は周囲の音を聞きつつ音源にも集中できるのが良い点です。
ヘッドセットで通話が多い方は、骨伝導のOpenCommをぜひおすすめします。
特にブームマイクがいらないという方は「Aeropex」「OpenMove」をぜひお選びください。
もちろんこの両機種ともマイクが内蔵されているので通話もできますよ。
その他の骨伝導イヤホン製品レビューはこちら
AfterShokz Aeropexレビュー ながら族にオススメ骨伝導ワイヤレスイヤホン
続きを見る
AfterShokz OpenMoveレビュー ワイヤレス骨伝導イヤホンがテレワークに役立ちます
続きを見る