今年は、いろんな中華エミュレータを触ってきました。
そのなかでもSuper Consoke X(スーパーコンソールX)は、群を抜く再現性と快適さで今年一番の製品といっても過言ではないマシン。
本日は2020年のラストに突如現れた新星「Super Console X」のレビューをしていきます。
中華エミュレーターは据え置き型とポータブル型の2種類ある
-
2020年オススメの中華エミュレーター機とレトロゲームの思い出を語る
続きを見る
これまでRK2020やRG350Mのような、ポータブルタイプの中華エミュレーターを紹介してきましたが、今回紹介する「Super Console X」は据え置き型です。
競合の製品は「Poly Mega」だったり「レトロフリーク」だったりするわけですが、この「Super Console X」は面倒なモジュラー不要。
FCからPSP、Nintendo64、DreamCastなどハイエンドマシンを再現してくれます。
しかも、この両機種より安いのが特徴。


また、ただ安いだけではなく、操作性も快適。
繰り返しますが2020年発売された中華エミュレーターのなかでもトップクラスに君臨する出来栄えです。
とにもかくにも、ブログの文字で説明するより、動画で見てもらった方が理解が早いと思うので、まずは私が作った動画をご覧ください!
もう見てお分かりだと思いますが、ハイエンドマシンまでキビキビ動いてくれ、もはや本物のハードと同じ感覚です。
一番見ていただきたいのが、Nintendo 64のマリオの場面。
今までの中華エミュレーターは、必ず動きや音楽がカクカクして「我慢して何とか遊ぶ」レベルでした。
しかし、Super Console Xは、実機と同じようにスムーズに動いており、初めてマリオ64を遊んだ時の記憶がよみがえりました。


まあ、俺の昔話はどうでもいい。まずはスペックを確認しよう!
スペック
製品名 | Super Console X(スーパーコンソールX) |
---|---|
CPU | ARM Cortex A53 |
チップセット | Amlogic S905M |
GPU | ARM Mali 450 |
メモリ | 1GB |
Wi-Fi | あり 有線接続可能 |
出力 | AVケーブル・HDMI対応 |
2020年の中華エミュレーターはJZ4770やRockchip RK3326系のチップセットが主流でしたが、Super Console Xはこれらを脱却して「Amlogic S905M」を搭載。


半導体のことは詳しくありませんが、2021年の中華エミュレーターは「Amlogic S905M」搭載機が増えてくるのでしょうか?
次は、パッケージがどんな感じか確認していきましょう!
開封と外観の紹介
今回のレビューにあたりWhatskoさんより商品提供いただきました。
製品提供を受けておいて、こんなことを書くのもアレですが、Whatskoさんから届いたSuper Console Xには何千ものゲームRomが入ってました。


あっ!でも削除される前にチェックするぐらいなら....
私の場合、オファーから1週間くらいで届いたので皆さんも今オーダーすればお正月に間に合います(多分)
ちなみにAmazonにも出品されてます。
こちらが付属品。
説明が面倒なので動画をチェックしてください。
コントローラーが最初から2人分付属しているのでいきなり対戦ゲームや協力プレイが楽しめます。
さらにこのコントローラーはワイヤレス仕様!
PS4のコントローラーというよりか、PS3のコントローラーに感覚が近いです。
ただし、コントローラーにはバイブレーターは搭載されていません。
1つのコントローラーに2本単4電池を入れる必要があります。
こちらが本体。
カセット挿入口やイジェクトボタンの部分は押しても何も意味がありません。
ただのデザインです。
背面には排気口が設けられていて熱暴走を防ぐ構造になっています。
もしAppleが中華エミュレーターを作ったらこんなデザインになると思いました。まあ、Appleならアルミ筐体でリリースするはずですが。


こちらが背面。
左はAV端子イヤフォンジャックではないようです。
イーサネットケーブルを接続することでゲームをダウンロードできるみたいですが、どこからどうやってダウンロードするかは分かりません。
あと、仮に知っててもダウンロードしません。
一番左はmicro-SDカードスロットです。
RG351PのSDカードとスワップしてみたのですが起動しませんでした。
動画でも一部出てきますがRetroArchをAndroid上で動かしているようです。
Romの追加方法


この写真はRG351Pのものです。
ゲームのROM(ソフト)をSuper Console Xに導入する方法は2種類あります。
- PCに接続してmicro-SDカードにデータを送る
- Wi-Fiもしくは有線接続をする
1番目の方法が1番簡単で早いです。
2番目の方法は、ちょっとやり方にコツがあり、本体をネット接続したらブラウザで
192.168.3.170
と入力し、パスワードを求められるので「emuelec」と入力しRomを追加します。
商品購入はこちらから
Supe Console Xは、AmazonでWhatskoが出品しています。
今年の年末はステイホームを余儀なくされますので、この期間中に昔、クリアできなかったレトロゲームをじっくり遊んでみませんか?