Switchのジョイコンを改造してゲーミングMod(LED化)してみた

ジョイコンアイキャッチ

今日はNintendo SwitchのJoy-Conを改造して、「人と違う1台を持とう」というのがテーマです。

Nintendo Switchの改造についてネットで検索してみると、スキンシールを貼ったり外装シェルを交換するなど。小手先の改造の物ばかりが出てきます。

今回私が紹介する改造キットは、Joy-Conを一度分解し、中の電装部品を取り替える本格的な改造。

ゲーミングPCのような虹色に輝くジョイコンを作ってみました。

こちらの商品は日本のアマゾンでは現在販売されていなく、Aliexpressで約3,700円で購入することができます。

概要欄に購入リンクを貼っておきますので気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

またいちど分解して改造してしまうと任天堂の保証を受けることができなくなります。

挑戦される方は自己責任でお願いします。

目次

改造の様子はYouTubeをご覧ください

Nintendo Switchを魔改造! 純正ジョイコンを光らせてみた!(LED Gaming Mod)Nintendo Switchを魔改造! 純正ジョイコンを光らせてみた!(LED Gaming Mod)

開封

ジョイコン改造キット箱

非常にコンパクトな箱で送られてきました。

ジョイコン改造キット

中を開けると部品がたくさん入ってます。

どうやらパーツを切り離すのにニッパーが必要なようですね。

ジョイコン改造キット 取説

取説は英語で書かれていますが、すべてカラーで書かれているため初めてJoy-Conの改造に挑戦する方でもやりやすいと思います。

LEDで光るコントローラーに改造

ジョイコン改造

ジョイコンのアナログスティックが勝手に動く問題、いわゆるジョイコンドリフト問題が世界各国で報告されています。

私のスイッチはまだ大丈夫ですがジョイコンドリフトに悩まれている方はこれを機会に一緒にアナログスティックを交換してみてはいかがでしょうか?

ジョイコン改造

純正のボタンから光るボタンに交換中です。

バラすところまでは簡単なのですが、再び組み立てるときにコネクターを挿すのが大変でした。

スイッチが歩留まりしていてなかなか市場に出ない時期がありましたが、何故大量生産ができないのか理由が何となくわかりました。

TERU

部品が小さくて細かい・・・

完成

完成まで4時間~5時間かかりました。

TERU

もう1個、同じものを作ってほしいと依頼されても絶対引き受けたくありません。

3万円くらい工賃をもらわないとマジで割に合わない作業でした。

熟練しても、両方で多分、1時間はかかるでしょう。

完成したジョイコンを見てみると、やってよかったと誰しもが感動するはずです。

まとめ

gaming cobra

コロナの影響により今、Nintendo Switchが爆売れ状態となっています。

マリオレッド&ブルー、Fortniteスペシャルセット、どうぶつの森とコラボした特別仕様のSwitchも大人気で、定価での入手が相変わらず難しい状況が続いています。

人と違うスイッチを持ちたいと言う願望は誰もが持っていると思いますが、多分こんなにピカピカ光るゲーミングモディファイされたスイッチを持ってる人はおそらく誰もいないでしょう。

ボビー

電車やバスのような人が居る前でドヤリングしてみたらどんな反応されるのか非常に楽しみです。

いい歳した大人が外でゲームやってるのは、まあちょっと恥ずかしいですが。

後はこの改造したジョイコンをメルカリやヤフオクで売ったらいくらで売れるかちょっと気になったりしています。

今回の動画を見てゲーミングモディファイに挑戦したいと言う方はぜひ商品をチェックしてみて下さい。

もし商品がリンク切れで探すことができない場合は、「Gaming Cobra」または、「joycon LED kit」と言うワードで検索すると商品が見つかるかもしれません。

Amazonでも購入が可能になりました。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次