前回、Earfun Air Proというワイヤレスイヤホンを紹介しましたが今回は、姉妹機種である「Earfun Air」を紹介します。
このワイヤレスイヤホンは、「Proモデル」のいいところをそのまま残し、機能をグッと絞ったお求めやすいワイヤレスイヤホンなんです。
幅広い世代に支持されるだろう良機であること間違いありません!
まずは、Earfunというブランドについて解説します。
Earfunてどんなブランドなの?
今回紹介するワイヤレスイヤホンは、「EarFun」というブランドからリリースされています。
Earfunは、2018年に経験豊富な工業デザイナー、音響エンジニア、音楽愛好者で構成されたチームで「CES 2020イノベーションアワード」を受賞。
チームのスローガンは「Better Sound、Better Life」。
っていう意味で音質とコスパに優れたイヤホンをリリースしています。
Earfun Airの仕様
- ドライバーユニット : 直径 6mmダイナミックドライバー(複合振動板を採用)
- 電池持続時間:約7時間(イヤホン)、約35時間(ケース充電込み)
- 充電時間:約 1.5時間(イヤホン)、約2時間(充電ケース)
- イヤホン重量 : 約 5.3g/一個 防水規格:IPX7
- Bluetooth規格:5.0 Bluetooth動作範囲:15m
- 対応コーデック:AAC、SBC 周波数特性 : 20Hz~20kHz
- Bluetoothプロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP
特徴
最大35時間再生
6mmダイナミックドライバー採用
6mm径のダイナミックドライバーにPEEK(剛性)+PU(柔軟性)の複合振動板を採用しており不要な振動を抑えます。
滑らかかつ繊細な中高音と深みとキレのある迫力のある重低音が楽しめます。
通話ノイズキャンセル機能あり
片方のイヤホンに2つのマイクが搭載されていて通話マイクのみノイズキャンセルに対応しています。
イヤホン(聴く方)のノイズキャンセルには対応していないので注意が必要です。
音声通話の際に、周囲の騒音を最大80%カットしクリアな音声を相手に届けることができます。
装着検出機能付き
音楽を聞いてる状態からイヤホンを外すと一時停止し、再び装着すると自動的に再生されます。
これは、AirPodsにもついている機能なので地味に嬉しいですね。
IPX7の防水に対応
IPX7とは、水面下15cm~1mで、30分間沈んでいても耐えられるということ。
ここで気を付けてほしいのがプールでこのイヤホンを装着して泳ぐと壊れるので注意してください。
あくまでも静止状態が条件。
実際は、生活防水程度の性能だと考えるようにしましょう。
開封と外観をチェック
こちらがパッケージです。
色が白ということもありますが充電ケースは卵みたいな形状をしていて表面はスムース。
某リンゴ屋さんの製品と質感がそっくりです。
ケースの上蓋を開けるとイヤホンがでてきます。
こちらが付属品。
充電はType-Cで予備のイヤーチップが2セット同梱されていました。
取説については紹介しませんが、前回のEarfun Air Pro同様におかしな日本語は一切なく、ネイティブの人が翻訳しているレベルのクオリティなのでプレゼントとして送っても恥ずかしくありませんよ。
こちらが本体です。
操作方法
音楽を再生・一時停止 | 右イヤホンを2回タップ |
---|---|
次の曲へ | 右イヤホンを3回タップ |
電話に出る | 左右どちらかを2回タップ |
電話を切る | 左右どちらかを2回タップ |
着信拒否 | 左右どちらかを3回タップ |
音声アシスタント(Siri、Googleアシスタント) | 左側を2回タップ |
ノーマル、ノイズキャンセリング、がイオン取込みの切替 | 左イヤホンを3回タップ |
音声アシスタントも使える
イヤホン左側を2回タップすると「Siri」「Googleアシスタント」「AEXA」を使用できます。
「天気」「ニュース」「タイマー」など好きな時にスマホを取り出すことなく指示ができてかなり便利です。
ioT家電と組み合わせて使えば声だけで家中の電気をつけたり消したりできるようになり生活の質が向上すること間違いありません。
使ってみた感想
結論から書きますが、Earfun Airは、約5,500円の商品にもかかわらず、10,000円~13,000円クラスの価格帯のイヤホンに匹敵するレベルだと思いました。
しかし、全てが完璧という訳ではなく残念な点もあるのでしっかり解説していきます。
装着感
まず、唯一の欠点が装着感でした。
イヤホンのデザイン自体はいたって普通で特に気になりませんが、少し外れやすいく安定感がないのが気になりました。
これは、付属のイヤーピースを交換しても改善されず、その原因はイヤホンの厚みと重さが原因だと思います。
実際に装着した方でないと分かりにくいかもしれませんが、イヤホン自体に厚みがあるので装着した際に外側に重心がかかり不安定になりがちなのです。
これは、大径6mmダイナミックドライバーを筐体に無理やり押し込んでいるための弊害かもしれませんが、以前紹介したEarfun Air Proの方でも同様の問題がありました。
若干、改善はできているものの、もう少し軽く、薄く作ってほしかったのが本音です。
ただし、歩きながらのリスニング程度なら十分使えますが、ランニング用のワイヤレスイヤホンとして購入を検討しているようでしたら注意が必要です。
ただし、装着感に関しては割ることばかりではありません。
イヤホンを奥までしっかりねじ込んで装着するため、外音との密閉性が高いため耳栓をしているような感じ。
そのためナチュラルなノイズキャンセルに近い感覚を味わうことができます。
気になる音質は?
Earfun Airは以前紹介した、Proの下位互換と思いきや、音質に関しては無印のAirに軍配が上がると思います。
6mmのダイナミックドライバーを採用しているので低音が強めだろうということは、想像に易いですが、決してブーミーなサウンドではなく、ミドルレンジから高音まで満遍なく鳴ってくれます。
音のキレと音場に関しては、思った以上にいいですがダイナミックドライバー特有の高音域の繊細な表現は若干、苦手意識を感じました。
Proと今回紹介しているAirと比較するとProは大味な感じがし、無印Airの方がもう少しデリケートで緻密な感じでした。
動画視聴にもおすすめしたい
通勤、通学時にYouTubeをはじめとする動画サービスを視聴されている人も少なくないと思います。
Earfun Airを装着しYouTubeを見てみたところ音の遅延がほぼなく違和感なく視聴することができことに驚かされました。
レイテンシー問題を解決するためにApt Xといった規格がありますが、Earfun Airには、その規格が適応されていません。
にもかかわらずスピーカーで再生しているのと「ほぼ」同じ感覚で動画を見ることができるのが本当に素晴らしいと思いました。
ただし、音ゲーのような音の遅延が許されないゲームには若干無理があるので、その際は有線イヤホンの使用を推奨します。
まとめ
Earfun Air
Earfun Air Pro
音質に関しては、ほぼ主観で述べているので何が素晴らしいのかとか、違いについて具体的に解説するのが難しいです。
1ついえることは、オーディオマニアでもない限り、性別年齢問わず、全ての世代で問題なく使えるオールマイティ型のイヤホンということ。
ワイヤレスイヤホンのEarfun Airシリーズは、製品コンセプトが同じですが、音質に関しては別物だといわざるを得ません。
個人的には、今回紹介したEarfun Airの方が音が繊細かつパワフルで他社の同価格帯のイヤホンよりも優れていると思います。
ワイヤレスイヤホンは数えきれないほどの製品がリリースされていますが、5,000円以下の予算で迷ったら「Earfun Air」を選べば間違いない選択になるはずです。
コメント