
皆さんは普段どんなPCをお使いでしょうか?
テレワークをされている方はノートPCの使用率が圧倒的に高いと思われます。
私はMacBookプロ13インチを使用していますが、ノートパソコンを使うとどうしても猫背になりがちで長時間使うほど体に負担がかかってきます。
そんな時に役立つのがノートPCスタンド。
という訳で今回はノートPCユーザーの作業効率アップに役立つ「EPNノートパソコンスタンド」について紹介していきます。
ノートパソコンスタンドはBoyata製が人気らしい
ノートPCスタンドを買うためにどんな種類の物があるのかいろいろ調べてみました。
「ノートPCスタンド Mac」
と言う検索ワードでネットを調べると、どうやら「Boyata」というブランドの商品が人気だということがわかりました。
でもこのノートパソコンスタンド普通に買うと5,000円以上するし、事実、メルカリやヤフオクを調べてもほとんど値下がりしていません。
少しでも安くBoyataノートパソコンスタンドを買えないかいろいろ調べていたところ、見つけたのが今回紹介する「EPNノートパソコンスタンド」。
EPNノートパソコンスタンドの紹介
EPNパソコンスタンドの価格は約3,500円。

EPNパソコンスタンドは、MacBookのようなノートパソコンの置き台として使えるほか、タブレットスタンドやモバイルモニタースタンドとしても活用することができます。

EPNノートパソコンスタンドのデティールを見てみよう。
メーカー | EPN |
---|---|
天板サイズ(幅×奥行き) | 約21.9×19.8cm |
底面サイズ(幅×奥行き) | 約27.5×21.6cm |
高さ | 約3.5cm~28cm(調節可能) |
重量 | 約900g |
耐荷重 | 最大10kg |
素材 | アルミニウム合金・シリコンゴム |
今回私が購入したEPNノートパソコンスタンドのカラーは、シルバーでアップル製品を併用しても何ら違和感はありません。
天板は滑り止めのシリコンゴムがついているのでPCやタブレットを使っていてズレる心配はありません。
また、放熱用の穴も空いているので熱暴走対策もできます。
ちょっとわかりにくいですがこちらは、底面の写真です。
こちらも天板と同様にシリコンゴムがついていて滑りにくくなっています。
本体重量は1キロ未満と比較的軽いため部屋の移動なんかも簡単です。

このほかジェットブラックのようなカラーも選択ができます。
特徴
高さ角度調整が自由自在
ノートパソコンスタンドには、キーボード部分に角度を付けるだけの製品もありますが、EPNのノートパソコンスタンドはZ型の構造により高さは約3.5cm~28cmまで調節が可能。
また、角度は無段階で調節ができるので、画面を目線の位置に合わせることで姿勢改善にも繋がります。

折り畳んだ状態
こちらが折りたたんだ状態。
折りたたんだ状態から天板だけ角度をつけるとタイピングしやすくなります。
天板の高さを上げることで画面の目線が高くなり姿勢改善につながります。
設置面積が少なくなりスペースを有効活用できる
EPNノートパソコンスタンドは、Z型の構造になるため天板を上げると下に収納空間ができます。このスペースにケーブルやキーボードを収納するのもいいかもしれません。


以前紹介しましたが私はロジクールのKX800 MX Keys for Macというワイヤレスキーボードを使っています。
このキーボード1台で3台までデバイスを接続することができるのでウィンドウズPCを使ってる時もこのキーボードでそのままタイピングすることができます。
このキーボードについては下記のリンクをご覧ください。

まとめ
こんな人にお勧めしたい
こんな方におすすめ
- デスクまわりをおしゃれにしたい人
- デスクツアーの動画を見るのが好きな方
- 「#お前らのデスク周り晒してけ」のキーワードばかり検索してしまう方
EPNノートパソコンスタンドはものすごく頑丈に作られているので10年以上使えそうな感じがします。
ただし、あまりにも頑丈なため高さ調整をする時かなりの力を要します。
多分、女性や子供が使おうとするとちょっと使いにくいかなって感じました。
1つ残念だったのは、エッジ部分のバリの処理が少し甘いところ。
もちろん引っかかる事はないんだけどちょっと処理が雑な印象がしました。

このノートパソコンスタンドを買おうと思ったきっかけはYouTubeやTwitterで定期的にアップされているデスクツアーで多くの人がこれ系の製品を使っていたから。
自分の部屋もノートPCスタンドを導入した結果、こんな感じにパワーアップしました。
ノートPCスタンドを使うことでデスク周りがおしゃれになり、モチベーションもアップすること間違いありません。
普段、テレワークをされている方やPCを使うことが多い方は絶対に取り入れることをオススメします!
コメント