NipoEMK-150C1レビュー|首・肩・全身に使えるネックマッサージャー

naipo EMK-150C1 マッサージ機
TERU
どうも万年肩コリストのTERUです。

仕事で長時間同じ姿勢をしていて首や肩のコリに悩まされている人はいませんか?

人間は基本的に寝る以外の姿勢で首の筋肉を休ませることはできないといわれており、PCやスマホの使用による無理な姿勢の連続が現代人の首コリ、肩コリを増長させています。

私も仕事で自動車の運転が多く、報告と見積り作成にPCを使い、帰宅後はブログ執筆と日常的に首に負担をかける生活を送っています。

このブログでは定期的にマッサージ機の紹介をしているのですが、今回は、Naipo CARE Japanさんより「EMK-150C1」のレビュー依頼をいただきました。

このマッサージ機はなんとAmazonのマッサージ機部門でAmazon Choiseに選ばれている栄誉ある商品なんです!

ところで、マッサージ機って有象無象でいろんな会社が作ってますよね?

女役
「中華製品でありがちな、どうせブランド名だけつけたOEM製品なんでしょ?」
ボビー
「すぐに壊れるんじゃないの?」

こんな不安があると良くないので「EMK-150C1」のレビューに入る前に、まず販売元のNaipoについて紹介します。

目次

Naipoについて

まずは、Naipo CARE Japanどんな会社なのか調べてみました。

Naipoは、中国の深センに本社を構える企業で主にマッサージ機の販売に注力している会社です。

「最先端のテクノロジーと手ごろな価格を通じて、現代人のライフスタイルをサポートする」

というスローガンのもと、アメリカ、ヨーロッパ(ドイツ、ルーマニア、キプロス、セルビア)などで営業活動されています。

日本にもNaipo CARE Japanとして窓口があり、製品の対応や代理店の開拓など行っているようです。

Amazonの販売ページより引用

Amazonの販売ページより引用

今回紹介する「EMK-150C1」はガジェットを紹介する雑誌「家電批評3月号」のベストバイにも選ばれており、品質と性能は確かなものといえるでしょう!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

特徴

naipo EMK-150C1 マッサージ機

Naipo、EMK-150C1はマッサージクッションを首にかけてベルトに手を通して使うマッサージ機です。

naipo EMK-150C1 マッサージ機

マッサージ機には左右2つのもみ玉が搭載されています。

このもみ玉ですが片方に4つ、大きさの異なるものがついていて、この大きさの違いが人の手の動きを再現してくれるそうです。

強さ調整は、弱・中・強の3段階あり、回転速度が速くなることで指圧が強くなります。

もみ玉の回転は左回転と右回転の切り替えが可能。

同じところマッサージするにしても、回転方向を変えるだけでまた違う心地よさを体感できました。

naipo EMK-150C1 マッサージ機

もみ玉には2段階のヒーターが搭載おり温度の切り替えもできます。

温めながらマッサージすることで血行促進効果を高めてくれるほか、寒い冬に布団の中で使うと暖かくて気持ちよさそうですね。

開封と外観の紹介

naipo EMK-150C1 マッサージ機

早速、開封していきましょう!

まず箱から開けるとレザー調のボストンバッグみたいなケースが出てきます。

これがあると持ち運びに便利なのはもちろんのこと、使わないときもキッチリと収納できるのがいいですね。

naipo EMK-150C1 マッサージ機

次に本体です。

本体の表面もケースと同様の生地が使われていて高級感があります。

(素材は、本革ではなく合皮です)

EMK-150C1 シガーチャージャーアダプター

付属品はシンプルにACアダプターとシガーソケットチャージャーが入っていました。

女役
シガーチャージャーがついているので遠出の運転で疲れたときに車内で使えるのがいいですね。

写真には載せていませんが日本語の取扱説明書も同梱されているのでご安心ください。

naipo EMK-150C1 マッサージ機

EMK-150C1の内側はこんな感じ。

中のもみ玉が回転して首や肩をマッサージしてくれるわけです。

naipo EMK-150C1 もみ玉が暖かい

温熱ボタンを押すともみ玉が赤く光りヒーターが入っていることが分かります。

naipo EMK-150C1 使い方

ちょっと恥ずかしいですがこんな感じで首に掛けて使います。

ボビー
この腕の感じは、骨折した時の腕吊りサポーターみたいですね。

揉み玉に腕の加重がかかることで自分の気になる肩や首の部位を強くマッサージすることができます。

また、マッサージ機といえばソファーやベッドに横になって使い物が多いですが、立ったり座った状態でも使うことができます。

naipo EMK-150C1 操作ボタン

電源のON/OFFは右側のバンド部分についています。

上から電源、回転方向切り換え、温熱ボタン、強弱ボタンの順番となっています。

  • もみ玉の回転を右回転か左回転に変えることができる。
  • 温熱機能は2段階で暖かさを変えることができる。
  • もみ玉のボールの回転の速さを3段階で調節することができる。

ざっとボタンの使い方はこんな感じです。

首・肩以外にも手足のマッサージにも使える

naipo EMK-150C1 掴み揉み

このマッサージ機は首や肩以外にも、腕や足などに使うことができます。

一応、背中や肩にも使うことができますが、某ルルドマッサージクッションみたくEMK-150C1に体重をかけすぎると動作が停止してしまいます。

あくまでも「挟み揉み」「掴み揉み」みたいな用途で使うのが一番いいです。

naipo EMK-150C1 マッサージ機

こんな感じで首に乗せて腕を入れて軽く引っ張るような感じで使います。

naipo EMK-150C1 ストラップ長さ調整

腕の部分の長さは自分好みの長さに調節することができます。

ご自分の身長に合わせて、ちょうどいい長さにすると良いでしょう。

Naipo EMK-150C1マッサージ機の評判

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Naipoマッサージ機についてAmazonレビューを確認したところ、製品の評判は概ね良好でした。

なかなか、ツボに当てるのが難しいという方もいらっしゃる様ですが、私の場合は、本当に揉んでほしいポイントに自由に移動できる点が気に入ってます。

首、肩、二の腕、背中、腰、横腹、尻、ふともも、などですが、足の裏は両足を載せるとちょうどいいくらいでした。
(片方の足を2つの揉み玉の間に入れると、両側から挟まれて痛い思いをするので、ご注意ください)
また、お尻など、人には頼みにくい部位でも気楽に使うことが出来るので嬉しいですね。

結構挟む力が強いので、最初は軽く肩に載せてみて、強さの加減に慣れてから、手で圧を加えた方が良いと思います。
なお、20分で自動的に切れますが、電源ボタンを押せば直ぐに継続できます。
但し、翌日の揉み返しが怖いので、一回にあまり長時間使用されない方が宜しいかと。
(もっとも、これはどのマッサージ器や整体師さんにお願いした場合でも、同じ事ですが)

揉み玉のある部分だけですが、布を取り外して洗濯出来るのでこの機種にしました。
もう、毎日使っていて、手放せなくなっています。
後は、同じ性能・価格帯で、コードレスが見つかったら、2台目を家族にプレゼントしたいです。

もみ玉が痛すぎずに良かったです。
銭湯にある100円で使えるマッサージチェアだったりこの商品のような肩にかけるタイプのものなどもみ玉のあるタイプを今までいくつか試してきましたがその中でもそこまで痛くないな…?揉んでもらっているように気持ちが良いな!と感じました。
強く押し付けていないからではなく、もみ玉の形が多分私にあっていたからだと思いますがそれでも今までのマッサージ機の中でも良い商品だと使ってすぐに感じました。

同じように肩にかけるマッサージ機と見比べてこれにしましたが良かったと思った点は『本体部分から伸びている持ち手がシート状であること』です。
他社商品で本体から棒状になっているものがありましたがこれはシート状なので背負って頭の方から脚のところまでどこでも当てて揉みやすいです。
椅子に座って、寝転がって。
いろんな格好で使えるので体の凝りを解したいけどマッサージのお店に行くタイミングないという方にオススメです。
10000円未満で買えて使える部位が多いのはお得だなと思いました。

受験生で首の凝りが辛い高校生の娘の為に購入しました。
手揉み感覚で、ヒーターをオンすると人肌程度に暖かく、自分で強さ、揉む箇所も調整できるのが良いです。
また、本体、収納ケースの色もリビングの景観を損なわず、いつでも使用できるようソファの近くに置いたままに出来ます。
とても良い買い物でしたので、星は5としまさした!

 

使ってみた感想

naipo EMK-150C1 首肩マッサージ

実際に使ってみたところ、思ったより力があって最高に気持ちよかったです。

TERU
特に首をマッサージしているときはもみ玉が首のツボをグッと押さえてくれて、人に指圧されている感覚を再現できています。

ただし、女性にとってはちょっと痛いと思うかもしれないので、首から下げているベルトに腕の力を入れすぎない方がいいかもしれません。

naipo EMK-150C1 掴み揉み

オッサンの美脚を晒してしまい申し訳ありません

個人的に気に入った使い方は、袋はぎや太ももをEMK-150C1で挟み込んでマッサージする方法。

私の本業は、営業職です。

仕事で1日中歩き回ることが多く、夜には足が棒のようにクタクタになってることが多々あります。

風呂上がりの血行のいい状態で上の写真のような感じでマッサージすると超気持ち良かったです。

この方法なら疲労物質である乳酸が除去できるのでアスリートが使うのもいいかもしれません。

女役
特に接客業などで立ち仕事をしている人は絶対気持ちいと思うはずです。

naipo EMK-150C1 掴み揉み

この写真使うの2回目なんですが、次に気持ち良かったのが腕にEMK-150C1を当てる使い方。

仕事でPCを使うと疲れる部分がこの場所なんですが1日の自分へのご褒美に寝る前にここをマッサージすると翌朝、腕が軽くなって目覚めることができました。

その他、PCやスマホを使う現代人は目、肩、首がどうしても疲れやすいです。

首はこの2点につながっている部位なので、コリをほぐしてあげることで頭痛や眼精疲労の軽減につながるかもしれません。

オムロンのサイトより要約して引用

まとめ

naipo EMK-150C1 マッサージ機

今回はマッサージ器のご紹介でした。

首のツボにぐいぐいもみ玉ローラーが食い込んでいく感覚はやみつきになりそうなくらい気持ちいいので是非試していただきたいです。

また、EMK-150C1はご家族や知人へのプレゼントとしても最適です。

現代人の疲れの原因にコミットメントしてくれるマッサージ機「EMK-150C1」をぜひチェックしてみて下さい!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次