Hey Guys!
ガジェットブロガーのteru(@teru_cobba)です。
他の中華ゲーム機ブロガーさん達より遅れをとってしまいましたが、私にもAnbernic「RG351MP」が届いたのでレビューしていきます!
RG351MPは、Odroid Go Advance(Retro Arch)系の中華エミュレーターで「3.5インチ液晶搭載」の「メタルボディ」という仕様になっております。
個人的に「Odroid Go Advance」というワードを超久しぶりに書きましたが、RG351MPは、おそらくAnbernic最後のRetro Arch系エミュレーターになるはずです。
2020年からRG351系の中華ゲーム機が3台リリースされてきましたがAnbernic製は最もクオリティが高くお気に入りでした。
お疲れ様でしたと声をかけてあげたいです。
今回の商品レビューにあたりBanggoodさんより商品提供していただきました。
RG351MPのスペック
材質 | アルミ合金 |
---|---|
スクリーン | 3.5インチ IPS液晶、 640×480 |
SoC | RK3326 quad core 1.5 GHz |
GPU | Mali-G31 MP2 |
RAM | DDR3L 1GB |
付属メモリー | 16GB |
OS | Open source Linux system |
対応ゲーム | With vibrating motor ,and perfectly support: NDS, N64, DC, for PSP, PS1, openbor, CPS1, CPS2, FBA, NEOGEO, NEOGEOPOCKET, GBA, GBC, GB, SFC, FC, MD, SMS, for GG, MSX, PCE, WSC transplant games etc 20 kinds of games format. Support users to download the relevant format of the game |
言語 | マルチランゲージ(日本語対応) |
バッテリー | 3500mAh 6時間使用可能 |
TF card | Support tf card max to 256GB |
充電 | 1.3A charging/ matching maximum load 2A/ USB charging cable/ 4 hours full charge |
内蔵Wi-Fi | × (付属のUSB Wi-Fiドングルで補えます) |
バイブレーション | ○ |
スピーカー | ステレオ、3.5mmオーディオジャック搭載 |
付属品 | USB Wifiドングル、USB-C変換アダプター、液晶ガラスフィルム、埃除去シート、Type-C充電ケーブル、説明書 |
RG351MPは、これまで発売してきたOdroid Go Advance系の中華ゲーム機と同じRK3326のSoCを搭載しています。
また、RAMといったパーツ構成も同じなのでゲームプレイ中の挙動は、正直他のマシンと同等だと思ってください。
高精細な液晶に感動
「じゃあ他の中華ゲーム機と何で差別化してるの?」って話になるけど、それはズバリ液晶の解像度です。
RG351MPの解像度は、640×480で3.5インチのIPS液晶を搭載。
左右どこから見ても画面が見やすいのが特徴。
昨年発売されたRG351Mの液晶と比較すると、その差は歴然でiPhoneがRetina Displayを初めて搭載した時のような感動を覚えるはずです。
ちなみにこの液晶は、縦型の中華エミュレーターRG351Vの物を流用してます。
ゲームボーイのような縦型のゲームスタイルを好む方はRG351Vもオススメですよ。
内蔵Wi-Fiはなし
姉妹機のRG351M、RG351VにはWi-Fiが内蔵されていたのですが、今回レビューしているRG351MPはWi-Fiは内蔵されていません。
その原因は、一説によるとコロナによるサプライチェーンの供給量不足なんだとか・・・
その代わりに付属品には、 USBのWi-Fiドングルが入っていてこれを挿すことでWi-Fiが使えるようになるそうです。
romを転送したり、CFWをアップデートするときにWi-Fiを使う場面がありますが、「Wi-Fiは絶対に必要!」というわけではありません。
開封と細部をチェック
少しややこしいですがRG351MPは、2020年に発売したOpen Dingux系の中華エミュレーター「RG350M」をベースに開発されています。
よく言えばデザインの共通化、悪く言えば開発コストダウンなんですが、RG350M譲りの640×480の高精細ディスプレイの歴史はここから始まったといっても過言ではありません。
ボタン類の配置は両者ともほぼ同じですが唯一、RG350Mとの違いはHDMI出力の有無です。
RG351MPにはHDMI出力端子が省略されてしまっているのでTVモニター越しにプレイすることができません。
RG351MPのカラーバリエーションは、ブラック、ブルー、グリーンの3種類。
初めて手に取った時、あまりにも美しすぎて感動してしまいました。
側面にはダイアモンドカット処理がされていて非常に持ちやすいです。
また、バックパネルのつなぎ目部分など段差がなくビルドクオリティが非常に高いマシンです。
romとハードは自分で入れなくてはならない
今まで触ってきた中華エミュレーターは最初からゲームromが入っていたので電源をつけたら、まずどんなゲームが入っているかチェックするのが楽しみでした。
しかし、時代の趨勢(すうせい)とやらなんでしょうか、RG351MPにはromはおろか、ハードも入ってません。
せめてハードが入っていれば、手持ちの吸い出したゲームをRG351MP本体のromフォルダーにぶち込んだ後、すぐ遊ぶこともできるのに・・・
しかし、RG351MPはそれすらないため初心者にとっては扱いがかなり難しい商品かもしれません。
本体には、Emuelec 3.8バージョンが入っていますが、いっそのこと、「Ark OS」や「351 ELEC」のようなCFWを導入してしまうことをオススメします。
ただし、購入時に付属しているmicroSDカードは、いざというときのバックアップ用として保管しておくのがいいでしょう。
RG351MPには256GBまでのmicroSDカードに対応しているのでたくさんゲームを入れたい方は新品を用意しておきましょう。
後日、CFWを導入してみますので、無事完了したら追記します
まとめ
RG351P、M、VとAnbernic製の中華エミュレーターを3台使ってきましたが、質感や満足度はRG351MPがチャンピオンです!
裏を返せば、「なぜ最初からこの機種を発売しなかったんだ!」とツッコミたくなります。
中華ゲーム機入門者に、いきなりRG351MPをオススメするのは少し酷かもしれませんが、これまで何台も中華エミュ機を使ってきたレトロゲームフリークにとっては満足度の高い1台になること間違いありません。
以後の中華ゲーム機は、RG552といったAndroid搭載型がメインストリームになっていくようです。
RG351MPは、Odroid Go Advance系最後の輝きとなり、中華ゲーム機史に名を残す名機となるでしょう!
コメント