Hey Guys!
ガジェットブロガーのteru(@teru_cobba)です。
先日、シャオミのウルトラワイドディスプレイをレビューしたばかりですが、時を同じくして「Innoc」というブランドのPCモニターのレビュー依頼が舞い込みました。
今までは、AOC製の27インチゲーミングモニターを使っていて十分満足していましたが、初めてウルトラワイドモニターを使ってみたら、もう元の環境に戻れなくなってしまうくらい快適に使えてます。
今回、紹介するInnocn26インチのウルトラワイドモニターの特徴は以下の通り。
- アスペクト比21:9のウルトラワイドモニター
- リフレッシュレートは75Hz
- USB-C・HDMI・DisplayPort・通常のUSB端子付属で拡張性が高い
- USB-Cからは、USB PD 65W充電可能
- PIP(ピクチャーインピクチャー)対応
- 縦置可能
今までモニターは大きければ大きいほど使いやすい思っていましたが、小さいデスクを使っていたり、デスクワーク、ブラウジングがメインの人は26インチサイズでも十分です!
非常に機能的で素晴らしいコストパフォーマンスを発揮しているモニターなのでオススメですよ。
Innocnはどこの国のメーカー?
Innocnてどこの国のメーカーなの?
買ってすぐ壊れないか心配・・・
こんな方のためにInnocnについて調べてみました。
Innocnは会社の名前ではなく「世紀連合創新集団(グループ)」という中国企業のブランド名です。
世紀連合創新集団は、2014年に設立され、ディスプレイ、商用ディスプレイの研究開発、生産、販売を1つの統合企業としてハイエンドに取り組んできました。
世紀連合創新集団には、深セン本社のほか、香港、台北をはじめ6つ支社があり、Accer、TCL、MSi、サムスンといった世界名だたる企業と業務提携をしているようです。
おそらくOEM、ODM関係ににあると思いますが、設立からわずか数年でディスプレイ製造の「ティア1」的存在になりつつあり、その成長力には目をみはるものがあります。
優れた生産設備や膨大な特許を持っており、モノづくりに興味がある方はぜひホームページを見て下さい。
ここの株を買いたいな。
Innocn 26インチウルトラワイドディスプレイのスペック
Brand | INNOCN |
---|---|
メーカー | Guangxi Century Innovation Display Electronics Co.,Ltd(深セン市世紀創新顕示電子有限公司) |
型式 | WF26-PRO |
商品の寸法 幅 × 高さ | 62 x 23 x H49 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 26 インチ |
解像度 | 2560 x 1080 Pixels |
HDMIポート数 | 2 |
DPポート | 1 |
USBポート | USB×2 Type-C×1 USB-B×1 |
スピーカー内蔵 | 〇 |
3.5mmオーディオジャック | 〇 |
商品の重量 | 5.2 kg |
価格
Innocn WR26-ProモニターのAmazonでの価格は販売開始時点で38,990円。
販売開始から約2週間の期間限定で、10,000円OFFクーポンが配布されています。
ウルトラワイドモニターとは?
ウルトラワイドモニターとは、通常の16:9のワイドモニターの比率をさらに広げた、21:9や32:10などのアスペクト比率を採用している、「横長モニター」。
ウルトラワイドモニターを使うメリットは・・・
- 没入感を味わえる
- 画面分割することでマルチタスクをしやすい
- 動画編集、DTMなど横のタイムラインを表示させて作業する場合に使いやすい
- 左右に長いExcelシートを扱う作業する際にも便利
- ゲームで使用する場合、視野が広がり見通しが良くなる
こんな長所があります。
逆にデメリットとして・・・
- 画面が横に伸びた分、視線移動が増える
- 画面比率に対応していないコンテンツを表示させたときに余白部分ができてしまう
- PCの負荷が高くなるので、そこそこのグラボスペックを持ったマシンが必要になる
ウルトラワイドモニターを使ってゲームするには、
短所より、長所の方が多く一度この快適さを体験してしまうと元のワイドモニターには戻れなくなること間違いありません。
詳細をチェック
こちらが外箱です。
思っていたよりも軽いので子供でも持ててしまいます。
発泡スチロールでしっかりと梱包されているのでパーツが壊れているなんてことはまずないでしょう。
2段目にディスプレイが入ってます。
取説はもちろん日本語です。
付属品が豪華!
付属品がたくさん入っていました。
- USB Type-C to Cケーブル
- HDMIケーブル
- USBーBケーブル
- 電源ケーブル
- 説明書
- ドライバー
- VESAマウント用ネジ
- 壁掛け用ネジ
- 手ぶくろ
- クリーニングクロス
必要であろうという物がすべて入っていて、この時点で嬉しくなってニヤニヤしてしまいました。
上のケーブルがUSB-Bケーブルです。
最近あまり見ませんよね。
DPケーブルは入っていないので必要な方は別途購入してください。
組み立て完了!
スタンドの根元は何故か定規のようになってました。
インターフェイスが豊富!
付属品を見てお分かりかもしれませんが、このモニターはいろんなデバイスと接続することができます。
左から、USB×2、、USB-B×1、USB-C×1、HDMI×2、DP×1、3.5㎜オーディオジャックとなっています。
なかでも嬉しいのがモニターのUSB-C端子からそのまま充電ができる点です。
最近、身の回りのものにUSB-Cがかなり取り入れられてきましたよね。
スマホ、タブレット、ワイヤレスイヤホン、Nintendo SwitchなどありとあらゆるものがUSB-C充電です。
モニターから給電できるディスプレイって今までにない発想ですよね。
また、USB-Aの端子もついているので外部スピーカーの電源やデスク回りのテープライトの電源として給電できます。
PIP機能が使える
PIP機能とは、1つの画面を分割して、それぞれ違うデバイスを投影させる機能です。
左側にWindows PCを立ち上げておいて、右側の画面には、Mac、ゲーム機、タブレットなどを表示可能です!
実際にそんな機能使うの?って思うかもしれません。
上の写真は、リアルタイムでTVが見れるAndroid TV Box(EVPad 6P)を接続している画像。
つまりテレビを見ながら作業したり、Twitterをチェックするといった使い方ができるんです。
Innocn 26インチウルトラワイドディスプレイの使用感
ブラウザー
こちらは、みんな大好きYahoo!Japanのサイトです。
レスポンシブ対応していないせいか横に余白があります。
YouTubeはレスポンシブ対応しており左右の端から端までコンテンツが表示されました。
こちらは私のYouTubeチャンネルの動画を再生しているところですが発色がものすごくキレイです!
ウルトラワイドモニターを使っている人用に解像度(アスペクト比)を設定しておけばよかったです。
Amazon プライムビデオのJoker予告編です。
こちらも左右が切れてしまってます。
こちらは、別のウルトラワイドモニターですが作品によってはしっかり全画面表示ができます。
画面2分割での作業に便利
27インチゲーミングモニター
Innocn26インチのウルトラワイドモニター
今まで使っていた27インチゲーミングモニターとInnocn26インチのウルトラワイドモニターを2分割画面にして比べてみました。
27インチの普通のモニターは、さすがに1インチ大きいためか文字も大きく見えます。
だけど横の表示領域に関してはウルトラワイドモニターの方が全体を俯瞰できるような見え方です。
マルチウインドウ表示を普段使わない人には縁のない使い方かもしれませんが、画面分割表示のやり方を覚えておくともっと作業効率上がりますよ。
WindowsとMacの画面分割のやり方
Windowsの場合
- 同時作業したいプログラムを立ち上げておく
- Windowsボタン+←ボタン(左画面)
- Windowsボタン+→ボタン(左画面)
片方の画面が表示されたら、残り半分の画面をどのプログラムを使うか選択するだけです。
Macの場合
- 同時作業したいプログラムを立ち上げておく
- この時の画面は最大化にしておかないのがポイント
- 左上の最大化ボタンを長押しして画面分割を選択する
Innocn26インチのウルトラワイドモニターのここに注意
スピーカー搭載だけど音には期待しない方がいい
モニターにスピーカーがついてますが、音質に関しては正直あまり良くありません。
必要最低限といった感じです。
むしろ、音質を求めるならモニター+外部スピーカー、もしくは、Bluetoothヘッドホンの運用をお勧めします。
75Hzのリフレッシュレートはゲーマーにはあまり向いてない
リフレッシュレートが高ければ高いほど動画ががヌルヌル動いてくれます。
一般的なPCモニターの地フレッシュレートは60Hzに対し、本機は75Hzと健闘してますが「Gaming」と冠するモニターは144Hz以上のモニターが一般的です。
また応答速度も5m/sと真のゲーマーにはちょっと物足りないスペックなのも事実です。
ExcelやCADを多用する職業の方やネット閲覧といったデイリーユースに最適な仕様となっています。
まとめ
ポイント
- アスペクト比21:9のウルトラワイドモニター
- リフレッシュレートは75Hz
- USB-C・HDMI・DisplayPort・通常のUSB端子付属で拡張性が高い
- USB-Cからは、USB PD 65W充電可能
- PIP(ピクチャーインピクチャー)対応
- 縦置可能リスト
Innocn 26インチ ウルトラワイドモニター WF26-PROはAmazonにて2021/11/03現在38,990円で購入でき、3,000円オフクーポンが配布されています。
会社から支給されたノートPC1台で仕事をしている。
PCでの作業効率改善をしたい方はInnocn 26インチウルトラワイドディスプレイ(WF26-Pro)の導入をオススメします。
コメント