3週間ほど前から自家用車の買い替えを検討しはじめ、毎週末ディーラーに試乗しに行くという生活を送っておりました。
ディーラーの営業マンの営業力なのでしょうか、行った店で試乗させてもらう車が欲しくなってしまい、違うディーラーに行ったら、またそこの車が欲しくなるというパターンを何度か繰り返してきました。悩んだ末に本日、フォルクスワーゲンのGolf7.5 ConforttLine Tech Edition(コンフォートライン テックエディション)を契約してきましたのでこれまでの経緯を報告します。
電気自動車? SUV?ハッチバック?外車? 悩みに悩んだクルマ選び
日産 新型リーフ
以前記事にしましたが、まずは日産リーフを購入しようか悩みました。
10万台特別記念車というプロパイロット搭載で中の上クラスのリーフで購入価格は400万円。
維持費かかからない事やプロパイロットに魅力を感じ当初は購入の第1候補でした。
しかし、5年以上乗らないと元が取れないこと。
1~2年後には今よりもさらに大容量バッテリーを積んだ車両が出るだろうということで最後まで悩んだ末に購入候補から外れました。
ホンダ シビックハッチバック(HB)
シビックといえば大衆車のイメージですが10代目になりスポーティでゴージャスなルックにモデルチェンジしました。
シビックはHB(ハッチバック)とセダンの2種類があり
- セダンは埼玉県寄居工場で生産。
- HBはイギリスのスウィンドン工場で生産。(後にホンダがイギリスでの生産を撤退)
とラインが全く異なるところで生産されています。
日本ではあまり見かけませんが、シビックはホンダの世界戦略車であるため海外でバンバン走っているようです。
特にタイではかなり人気があるらしく私ももちろんHBを選びたかったのですが納期に6ヶ月かかる事や燃料がハイオクで維持費がかかる事がネックでした。
(最後に購入するゴルフも実はハイオクなのですが)
シビック欲しい病が悪化し、最後の最後までシビックにしてくれ!と妻に訴えました。
普段は、妻が運転する車になるので
という理由で却下されました。
スバル インプレッサスポーツ
車を選ぶにあたり自動運転(運転支援)装備がついている車を条件に探しました。
スバルといえばアイサイトと水平対抗ボクサーエンジン。
安全装備に関しては日産やホンダを上回っていると思いますが、ボクサーエンジンの燃費の悪さと特徴のないデザインが好きになれず試乗と見積りで終わってしまいました。
また、当時、スバル内で不正が横行していたようで度々ニュースに取り上げられていました。
自分の中で企業イメージもよくなく断念しました。
マツダ CX-8
CX-8は価格.comで満足度ランキング上位だったためマツダのディーラーに見に行きました。
高級感のある内装や無骨でラグジュアリーなデザインが良かったのですが、またまた妻の反対にあいました。
理由は車格が大きすぎということとフロントマスクのデザインが好きではないとのこと。
いい車だけに残念。
Golf 7.5 Comfortline Tech Edition 魅力は何?
上の写真はディーラーに展示されていたゴルフGTI(上位クラス)です。
残念ながら実際に私が成約した物とは異なります。
下の写真が後日納車された実際の私のクルマです。
ゴルフはハッチバックのベンチマークと呼ばれているため、せっかくなら最新のゴルフを見ておこうと思いました。
実は過去にGolf3に乗っていた時代があり、天井シートが剥落したり、ウォーターポンプが故障してオーバーヒートしかけたり、窓が落ちて戻らなくなるなど問題があったことを思い出しました。
デザインに関しては目立った特徴はありませんが、購入の決め手は、
- ドイツ車らしいボディ剛性、
- 低燃費ダウンサイジングターボエンジン
- メーター全面が液晶ディスプレイになっておりナビのマップをメーターパネル付近に映し出せる
という点に妻が気に入り一気に購入候補となりました。
また、自動運転レベル2クラスの装備が標準装備されているのもかなり魅力的です。
購入後に早速使用してみましたが高速だけでなく一般道でも使用可能で前の自動車の速度に合わせて速度と車間距離を調節してくれ渋滞時などは最終的に停止までしてくれるのがいいです。
冬に長野へスキーに行きましたが長距離ドライブも自動運転を間接的に取り入れることで運転の疲れが軽減され、少ない休憩時間で早く目的地に着くことができかなり満足しています。
ゴルフテックエディションについては下記のYouTube動画が参考になりました。
追記
現在、Golf7.5は最終モデルとなり品質に関してはかなり安定しています。
現在、Tech EditionのほかにMeister Edition (マイスターエディション)が併売されております。
テックエディションとの違いはホイールぐらいでこちらもかなりお買い得な車種です。
2020年にGolf 8が発売される予定で8の購入を検討するのもいいかと思います。
ただし、発売は2020年12月ごろとの説もありますが・・・
Golf 7.5 コンフォートライン テックエディションの気になる値引き額は?
初回の見積では343万円を提示されました。
その他、中古車査定のガリバーで現在乗っている9年目のホンダストリームの査定を取ったところ20万円の査定がつきました。
日産で下取り査定をした時には、まさかの0円査定をされ、その他のディーラーでは8万円前後しか査定価格がつきませんでしたが中古車買取のガリバーでは満足のいく価格を出してもらい嬉しかったです。
話によると先日の西日本豪雨の影響で中古車が足りないらしく今の時期は自動車が比較的高く売れるそうです。
その後、フォルクスワーゲンのディーラーに行き2度目の見積交渉を実施。
ガラスコーティング、延長5年保険、雨よけ、マットなど様々なオプションをつけて約30万円の値引きをしてもらい下取り含め実質300万円ジャストで成約となりました。
さらに値引きを引き出すには?
私は、現金一括で買う主義なのでローンや残クレは設定しませんでした。
ただし、ローンを設定することで販売店が信販会社からキックバック(手数料)が入るので分割ローンをワザと組み、少ないローン回数で返済することでさらに値引きを引き出せる裏技もあるという話を聞きました。
フォルクスワーゲンの販売店でこの技が使えるかはわかりませんが交渉材料の一つに参考になればと思います。
Golfを買ってもガジェット三昧根性を発揮します
今回成約したゴルフには9インチのナビがついています。
このナビにはApple Car PlayとAndroid Auto機能が搭載されており車内でスマホと連動して運転をアシストしてくれる機能があるようです。
スマホのレビューはこれまで何度もやってきましたがApple Car PlayとAndroi Autoについては知らない方も多いと思いますので納車され次第報告しますのでお楽しみに。
最後に
日産リーフの記事でコメント欄にアドバイスを下さったおたこプリンさんに感謝します。
あなたのアドバイスが私の背中を押してくれました。
ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (3件)
おめでとうございます
謎な設定が多い車ですので色々楽しめるかと思いますw
新車購入、おめでとうございます!
通な車種でまさにガジェット好きならでは。(^o^)
楽しく乗ってください。
ちなみにウチは嫁の圧力によりシエンタです。w
コメントありがとうございます。
シエンタもいい車ですよね。
トヨタでDで試乗しましたが9月にモデルチェンジとのことで候補に入りませんでしたが、、
先週末に納車され少し遠出しましたが最新の技術で以前のストリームよりかなり快適です。
近々、CarPlayやAndroid autoのことも書こうかと思ってます。