マネー・副業・海外通販・

将来性を信じてXiaomi(シャオミ)株を買ってみた 初めての中国株購入

シャオミの株を買う

ここ5年ほどデジタルガジェットを中国から輸入して販売する副業をやっておりますが、最近は同様の手法が陳腐化してしまっています。

日本のアマゾンで買っても中華通販サイトで買っても金額差が少ない状況。

そのため販売手数料を差し引くと赤字になってしまうこともしばしばあります。

そんな訳で2018年はブロガーをメインで活動しています。

しかし、輸入販売やブログを書いているだけでは大きな利益を出せるわけではなく、やはり与沢翼のように副業で得たお金を投資に回しキャピタルゲインで資産を増やしたいと考えています。

現在、日本株は比較的好調な相場となっています。

しかし、実際に日本に住んでいると感じる閉塞感や新興国の台頭による日本の凋落感を最近ひしひしと感じるのは私だけではないと思います。

株の専門家ではないので詳しいことは書けませんが、今、多くの日本企業の業績がいいのは新製品などの研究開発費を削り、リストラなどの合理化を進めて出た利益が業績を押し上げて株高になっている気がします。

そのほか年金マネーが株式市場に流れ込んでおり日本企業の業績がこの先も健全でいられるかどうか疑問に感じています。

というわけで今回は中国だけでなくグローバルでデジタルガジェットを販売しているユニコーン企業『シャオミ』の株を買ってみたのでレポートしていきます。

中国株の魅力とリスク

近年、中国は経済大国として非常に発展し国内総生産(GDP)は米国につぐ世界第2位の大国になりました。

国内成長率は6%台をキープし、深圳などのハイテク産業のメッカでは数多くのベンチャー企業が日々誕生しております。

中国株の特徴は成長を期待できる企業が多いことではないでしょうか?

特に注目されているのがIT、インフラ関連、環境、製造業です。

新規上場株(IPO株)が多いことも特徴です。中国の株式市場が活気づいているという証拠でしょう。

中国株では新しく勢いのある企業の株を見つける楽しみもあるのです。

いっぽうで、中国共産党による情報統制による経済数値の改ざん、国家体制リスク、ボラティリティの高さなどリスクも考えたらキリがありません。

シャオミってどんな企業

シャオミは小米(Xiaomi)とも表記される2010年創業の中国企業です。

(このブログを定期的に訪問してくださっている方、もしくはガジェットマニアには説明不要の企業だと思いますが)

創業当初は、Xiaomi社長レイジュンはスティーブ・ジョブズそっくりの風貌で新製品の発表会でプレゼンを行い『赤いアップル』との異名を持ちます。

Xiaomiは格安の割に高機能な携帯電話で有名になったメーカーです。

5年ほど前まではスマホを作っていれば自動的に売れる時代でしたが、スマホ市場はすでに飽和市場となっていますがシャオミは近年、総合家電、ファッション分野に進出してきており、ここ数年で急速に多角化経営に乗り出してきています。

Xiaomi製品の特徴を一貫して説明するならば、『シンプル』『高品質』『安い』という言葉がどの商品に当てはまります。

スマホ市場では、まもなくHuaweiがサムスンを追い抜きHuaweiが世界一のスマホ企業になると言われております。

その他にもOppoがシャオミの販売台を抜くなど、Xiaomiはスマホ市場に関しては、かつての勢いはなくなったものの家電製品やアパレル分野ではかなり良いものを作っています。

小粉とかいてビーフンと読みますが、中国に行くとこの感じはXiaomi製品のファンのことを意味します。

私も小粉の一員ですが、噂によるとシャオミがまもなく日本市場に進出してくるとか、スナドラ845を搭載した超格安スマホ『POCOPHONE』をインド市場を攻略しているとかで非常に将来性を感じる企業ではないでしょうか?

今まで買ってきたシャオミ製品のレビュー記事の紹介

過去に買ってきたシャオミ製品の記事をまとめてみました。

記事を書きながら今までこんなに小米製品を買ってきのかと自分で驚いてしまいました。

下記のまとめのリンクは購入した商品レビューのみです。

他にもシャオミについての記事を書いていますのでブログ内を探してみてください。

Xiaomiの空気清浄機(Air Purifier2)を個人輸入したのでレビューします

続きを見る

ハイブリッド中華イヤホン Xiaomi HD PROレビュー

続きを見る

Qicycle xiaomi
Xiaomiの電動自転車Qicycleを個人輸入してみた 開封&充電どうしよう?

続きを見る

Xiaomi Mi Band Pulse購入レビュー 間違いなくコスパ最強なウェアラブルデバイス

続きを見る

Xiaomi Piston2を買ってみた レビュー 今度は本物です。

続きを見る

いかがでしたか?

私のシャオミ愛が伝わったと思います。

三菱商事を『鉛筆からロケットまで』とよくえますが、Xiaomiもペンを作っていて、体重計、ドローンなど羅列できない商品ラインナップを誇ります。

いつか揺り籠から墓場まで自社の製品で全てをカバーできる日がやってくるかもしれません。

あー小米の家行きたいー!

シャオミの株はいくらで買える?

シャオミは2018年7月9日にIPO(株式上場)しました。

初値は16.6HKドル (1HKドル=14.15円 2018年8月28日現在)

上場後、一時株価が上がったものの下落基調ですが最近もみ合いをしており、私は8月27日に17.30HKドルで200株購入してみました。

シャオミ株は200株単位で買うことができるので実質5万円くらいで購入することができたことになります。

現在、米中貿易戦争真っただ中で地合いが悪いです。

しかし、スマホを本業としているメーカー(ZTE、Huawei)のようにアメリカやオーストラリアで締め出しをまだ食らっておらず、シャオミはスマホ以外の分野でも頑張っているので11月に行われるアメリカの中間選挙までが我慢どころの相場ではないかと個人的に思っています。

ちなみにジョージソロスがシャオミ株を購入したと伝えられております。

現物取引なので空売りされなければ良いのですが・・・

 

中国株はどこで買える?

中国株はSBI証券と楽天証券で購入することができます。

私はSBI証券の口座を持っているためSBI証券の外国株式のページから購入しました。

中国株などの外国株式を初回購入する場合、いろいろな書類に目を通し承認が通った上で買付けができるのでいきなりすぐに購入はできませんのでご注意を。

日本円で香港ドルを買って香港ドルを持った状態で買わないといけないと思っていましたが円建てでも購入することができました。

細かいことをよく調べずに購入したため、具体的な手数料の費用を覚えていませんが、そこそこ取引手数料も当然かかります。

株式に挑戦してみたいという方は楽天証券で口座を作ってみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

今回200株買いました。

金額にして約5万なので正直上がっても下がってもどうなっても良いと思っています。

日本の電機メーカーよりも面白い商品を作っており、様々な分野にチャレンジしているので個人的に応援したくなり買ってみました。

今回の中国株購入は宝くじ感覚に似ているところがあります。

シャオミ株の上下に一喜一憂せず、気長に・・・

というか保有しているのを忘れて、数年後にテンバガー化していることに期待したいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TERU

静岡県在住/ブロガー歴6年のガジェット系ブロガーです。 普段はサラリーマンをしながら副業としてブログを開始し、月間13.5万PVを達成しました! レビュー依頼も募集中です! YouTubeとTwitterもやっています! プロフィールを見る

-マネー・副業・海外通販・
-