中華エミュレーター

RG505レビュー/Android中華ゲーム機の新時代がここから始まる!

2022年12月17日

RG505 アイキャッチ

2022年から気がつけば中華ゲーム機のトレンドは「Android搭載」がすっかりお馴染みとなってきました。

「石を投げればAndroid中華ゲーム機に当たる」

と言ったらちょっとオーバーだけど、中華エミュレーターはまさにAndroid新時代がやってこようとしております。

直近でリリースされた機種だとRetroid Pocket 3 Plusが評判がいいですが、ANBERNIC(アンバーニック)社も他社に追いつけ追い越せとAndroid専用機「RG505」がリリースされましたよ!

ANBERNIC RG505 official promo videoANBERNIC RG505 official promo video

最大の特徴は、RG503にも搭載された4.95インチ有機ELディスプレイ。

RG505は、RG503の後継機として話題ですがそんなもんじゃありません・・・

これに画面タッチ対応6軸ジャイロがプラスされ、スマホを超えるゲームの操作感を体験できるんです!

本機は、ANBERNIC公式サイト以外にもAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど幅広く販売しております。

今回は、RG505の質感や操作感などレビューしていきます!

スペック

RG505 イエロー グレー グリーン
RG505のカラーは3種類
製品名RG505
システムAndroid 12
ディスプレイ4.95インチ 有機ELディスプレイ
タッチスクリーン
画面解像度960 × 544
CPUUnisoc Tiger T618 2.0GHz
GPUMali G52 850Mhz
RAM4GB LPDDR4X
ストレージ本体内蔵 128GB 高速 eMMC 5.1 HS400
ROM用スロット(最大512GBまで対応)
大きさ189mm×87mm×18mm(実寸値)
重さ286g(実寸値)
バッテリー容量リチウムポリマー5000mmAh
充電時間:2.5時間
使用時間:8時間
充電Type-C
素材プラスチック(ABS樹脂)
スピーカーステレオ
イヤホンジャック
バイブレーター
Wi-Fi2.4/5G Wi-Fi対応
BluetoothBluetooth 5.0対応
その他6軸ジャイロセンサー
OTAアップデート

カラーバリエーションは3色(グレー、グリーン、イエロー)

Android専用というのは今回がANBERNIC初の試みになります。

チップセットはUnisoc Tiger T618 2.0GHzを搭載

Powkiddy X18Sレビュー GameCube、原神(Genshin impact)ゲーム検証してみたPowkiddy X18Sレビュー GameCube、原神(Genshin impact)ゲーム検証してみた

RG505のSoCは「Unisoc Tiger T618」で2021年発売の中華ゲーム機「Powkiddy X18S」に搭載されたものと同じです。

AetherSX2というPS2の神エミュレーターアプリを使うことで軽めのPS2ゲームを遊ぶことができます。

Powkiddy X18Sについては私のブログ記事、もしくは上のYouTube動画をご覧ください。

開封&細部のチェック

RG505 箱
パッケージ

今までのRGシリーズと違い、とても薄い外箱になりました。

また、従来のシンプルデザインから更に進化しており、ゲーム機を散りばめたかわいい感じに仕上がっております。

私はこのほかにライバル機のRetroid Pocket 3Plusを持ってますが、パッケージのデザインは瓜二つ。

RG505の対抗意識を感じましたよ。

RG505 付属品
付属品

RG505の付属品は以下の通りです。

  • RG505本体
  • 取扱説明書
  • Type-Cケーブル
  • ガラスフィルム
RG505 上部

RG505の上部は左から・・・

L1、L2、3.5mmオーディオ(イヤホン)ジャック、USB Type-Cポート(OTG)、R2、R1となっております。

RG505 ステレオスピーカー

下部はmicroSDカードスロット、電源ボタン、それにスピーカーはステレオ対応です。

RG505 音量ボタン
左側

左側は音量ボタンのみです。

RG505電源ボタン
右側

右側は上が戻るボタン、下がファンクションボタンとなっております。

戻るボタンは長押しでホームボタンの役割を兼ねており、ファンクションボタンはゲームフロントエンドとAndroidホーム画面の切り替えになります。

RG505 フロントエンド

こちらが右側ファンクションボタンで切り替えられるゲームフロントエンド画面になります。

RG505 背面
背面

裏はいつも通り安定の滑り止め付となっております。

操作性はとても良いと思います。

ANBERNIC RG503では個体差ながらABXYボタンが引っかかるといった不具合が見受けられましたが、

今回はそういったこともなく高品質、押し心地の良いボタンとなっております。

RG505ドーム型アナログスティック
ホールジョイスティック

従来製品からHall joystick(ホールジョイスティック)と呼ばれる高品質アナログスティックに変更になっております。

LRに関しましてはタクトスイッチを採用しており、安物マウスのクリック音がしますので、

静かな場所でのプレイにはお気をつけください。

RG505 城とドラゴン
Android版 城とドラゴン

システムはAndroid12搭載、GooglePlayストアに対応しております。

RG505の最新ファームウェアはANBERNIC公式ページで公開されており、下記のボタンからダウンロードできます。

ファームウェアアップデートで日本語も使えるようになりました

2022年12月19日更新

ANBERNIC公式ページからファームウェア更新することで日本語を選択できるようになりました。

ANBERNIC RG505 engineering machine optimization testANBERNIC RG505 engineering machine optimization test

ゲームエミュレータ性能に関してはANBERNIC RG353シリーズより上になります。

合わせて読みたい

ドリームキャスト、セガサターンまでが快適にプレイでき、ゲームキューブ、Wii、3DS、PS2は軽めのタイトルのみ動作します。

ただし、重めのゲームについては各アプリごとにグラフィック設定、サウンドセッティングなどを突き詰めて最適化することで改善する場合もあります。

このちょっと面倒な作業を楽しむのが中華ゲーム機マニアの真骨頂なんです!

RG505 ドラクエ5

ちなみにPS2版ドラゴンクエスト5ですが、ラグもなく普通にプレイすることができました。

Androidゲームアプリの使用感

RG505 原神
原神

Androidのベンチマークのため、人気タイトルの「原神」をプレイしてみました。

グラフィック画質を最低もしくは低にすることで、多少のラグは発生するもののプレイ可能レベルでした。

新機能キーマッピングにより、画面をタッチすることなくボタン操作にてプレイが可能となります。

しかしながら、本来「原神」のような性能を求めるタイトルを想定した製品ではないため、

もっと軽めのゲームでのプレイをオススメいたします。

Switch Liteとの大きさ比較

RG505 Switch Lite比較

Switch Liteと一緒に並べてみましたが、初見では区別がつかないくらいそっくりなデザインだと思いました。

私のRG505はグレーを選択しましたが別色のグリーンやイエローだと見分けがつかなくなります・・・

ABS樹脂を使用しており、強度もバツグン!

チープさや妥協は見られずビルドクオリティは過去最高レベルだと言っても過言ではないかもです。

Twitterでの評判

TwitterでRG505の評判を調べてみました。

かなり満足度の高い機種ということがうかがい知れます。

まとめ

RG505 アイキャッチ

ANBERNIC初のAndroid専用ゲーム機ということで、大きな話題となっておりますが、他社のライバル機の動向に合わせて見切り発射してしまった感が若干見受けられました。

ここがGood
ここがBad
  • 有機ELディスプレイ

  • Android12

  • GooglePlayストア対応

  • ビルドクオリティ

  • 高品質アナログスティック(Hall joystick)

  • 大容量バッテリー

  • 画面占有率
  • 画面サイズに対する解像度の低さ(940×544)
  • HDMI出力なし
  • 日本語未対応(現時点)
  • LRボタンのカチカチ音

しかしながら、RG505自体のポテンシャルがもともと高いため現状でも十分楽しめます。

今後の公式サイトからもアップデートの予定がアナウンスされており、日本語対応も含め、どんどん使いやすくなる見込みです。

本機は2000年代初頭に登場したハイエンドゲーム機(PS2やGameCube)に対応してるのはもちろん、90年代初頭のゲーム機(ドリームキャスト、セガサターン)の再現性は非常に高いのがポイント。

PSPに関しても同様で、もちろんファミコンやゲームボーイなど、RG505のギラギラの高精細&高コントラストディスプレイでプレイする感覚は、超新鮮です。

全オトナが、昔キッズだった頃を追体験できるハズ・・・

読者が気になる質問

RG505はぶっちゃけ買いなの!?
  • Androidゲームをメインとして買うのであれば微妙。
  • レトロゲーム専用機として買うのも正直微妙

ただし、目的により異なります。

個人的なオススメの用途としてはNDS、PSP、ドリームキャスト、セガサターンのエミュレータ目的や軽めのAndroidゲームをボタン操作にてプレイしたい方にオススメします。

また、Wii、ゲームキューブ、3DS、PS2をお持ちの方は手持ちのゲームが動くのか動かないのか

そのあたりを調べたりする「検証機」として活用するのが楽しい遊び方かもしれません・・・

RetroidPocket3+とどっちがいいの?
Androidスマホ 日本テレビ生放送
Retroid Poket 3+

同じSoC(チップセット)を搭載しているRetroidPocket3+とどちらを買えばいいのか迷っている方も多いかと思います。

性能的には変わりないので動作するゲームエミュレータ等は誤差の範囲です。

カラーや形状を含めた「見た目」で決められるのが一番のポイントかと思われます。

細かい部分に関しましては違う部分が多々見受けられますが、操作性や質感などは実際2つを手にして比べてみないと比較のしようがないですし、これを言うと元も子もないのですが、

どちらを買っても満足することは間違いないと思いますので安心してください。

RG505は日本語対応してるの?

現状は、日本語対応していませんが今後、日本語対応アップデートされる見込みです。

また、私はまだ試せてませんがmore locale 2というアプリを導入することで日本語表示できるかもしれません。ただし、ADBコマンドなど少し面倒な手間が必要になるかもしれません。

2022年12月19日更新

ANBERNIC公式ページからファームウェア更新することで日本語を選択できるようになりました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TERU

静岡県在住/ブロガー歴6年のガジェット系ブロガーです。 普段はサラリーマンをしながら副業としてブログを開始し、月間13.5万PVを達成しました! レビュー依頼も募集中です! YouTubeとTwitterもやっています! プロフィールを見る

-中華エミュレーター