Hey Guys!
ガジェットブロガーのteru(@teru_cobba)です。
皆さんお久しぶりです。
Twitterをフォローしてくださっている人は何となく私の近況を知っていると思いますが、2022年7月から管理職の仕事をするようになり全然ブログを書く余裕がなくなってしまいました。
時間はあるんだけど本業でさんざんPCを使い自宅に帰ってから、さらにPCでブログを書く気力がないんですよ。
そんななか、2023年3月に単身赴任先の名古屋から地元静岡に戻れという辞令がでました。
仕事の引継ぎやら引越しなどで3月~4月は怒涛の毎日を送ってます。
この3年間は、日曜日に家族に後ろ髪をひかれながら単身赴任先の名古屋に帰る生活をしてました。
もうそんな思いはしなくても良くなるのは嬉しいんだけど、なんだかんだ名古屋は日本の中心なので、どこに行くにも便利だし、ショッピングも不自由しない。
名古屋メシもおいしく、気がついたらエセ名古屋弁をしゃべれるようになるくらい離任するのが惜しくなってしまいました。
俺の血液は八丁味噌だぜ!
和室を書斎にせよ!(条件付き)
引越しが終わったのが4月15日なんだけど、妻からは・・・
あんたの部屋はないよ。長男が受験生だから息子に部屋を譲ってやれ!
と厳しいお言葉をいただき、自宅にいながら自分の居場所がないという、パレスチナ難民のような生活を送るはめになりそうでした。
そんな矢先、妻から1Fのリビング横の和室が空いているからそこを使うように。ただし、子供のおもちゃがあるのでそれもその部屋に置いておくようにとの指示が・・・。
名古屋からもってきた自分の荷物がまだ山積みになった状態ですが、とりあえず与えられた和室を自分の部屋として活用しないと片付かない・・・というワケで今回は、部屋のDIYについて記事を書きます。
皆さんはDIYは何の略か知ってますか?
DIY・・・Do it Yourself(自分で好きにやってくれ!)
自分の居心地のいい最強の趣味部屋を作ってやろうじゃありませんか。
改造前の和室はこんな感じ
もしかしたら将来、両親を介護することになるかもしれない・・・。
そんな時のために準備した部屋ですが今では子供のプレイルームになっております。
妻や息子がこの部屋でゴロゴロするのが日課となっており、憩いの場をつぶしてしまうのは少し気が引けますが、何とかここを自分色に染め上げます。
デスクツアーの記事を読むのが好きなのでどんな部屋にしようか悩んだあげく、まずは畳をやめることにしました。
畳部屋をフローリングにするためには、一度畳を撤去し、床工事しないとならないと考えるかもしれません。
そんなことをしなくても簡単にできる方法をみつけました。
畳の上にフローリングカーペットを敷けば簡単にできるそうなので今回はこの方法を試してみます。
畳→フローリング化のやり方
畳の上にフローリングカーペットをそのまま敷いても大丈夫ですが、カビやダニが発生しないように上の写真の防虫防ダニ防カビシートを使うといいようです。
こんな感じで畳に隙間なく広げていき、重なった部分はガムテープで固定しました。
一人だとシートを敷くのが難しいので今回は息子に手伝ってもらいました。
この工程は10分くらいで完成しました。
そうこうしているうちにフローリングカーペットが届いたので部屋に入れ込んでみましたが重くてデカい。
そして長いのでこの作業も2人以上でやることをオススメします。
私の買ったフローリングシートはこんな感じで巻き取られてました。
巻き取りのための切り口が入ってますが実際に敷くとこの切り口は見えなくなるから不思議です。
壁側からゆっくりフローリングカーペットを展開していきます。
先ほど紹介したカーペットの折り目に指を挟みやすいので慎重に作業していく必要があります。
15分くらいで敷き込みが完了しました。
写真の右側がサイズが足りない部分で防カビシートが露出してます。
このっまだとカッコ悪いのでタイルカーペットを敷くことにしました。
表面はウッドですが裏面はゴムの滑り止めがついているものを近所のホームセンターで買いました。
こんな感じで足りないスペースを足してみました。
ここで以前ブログで紹介したFLEXISPOTの電動昇降デスクE7を持ってきました。
この間取りだと正面のカーテンのかかっている前におかないと収まらない感じかな。
でもデスクの前にカーテンがあるとなんとなくホコリっぽくなりそうだし、オシャレ感がないのでこちらのアイテムを使うことにしました。
そうです。
ロールスクリーンです。
このロールスクリーンは壁に穴を設置することもできますが、既存のカーテンレールを利用して吊り下げることができるタイプなんです。
これをデスク前に設置することこんな感じになりました。
ここまでくると自己満足の世界になってきますが、カーテンからロールスクリーンに変えたことで元の部屋が和室だと思えないほどイメージが変わった気がします。
デスクのケーブルマネージメントを工夫してみる
ガジェット付きのデスクは、いろんな種類のケーブルがスパゲッティのように這うよう設置してしまいがちです。
部屋が綺麗になったらデスクもスタイリッシュにまとめたい!
そんな欲張りさんはとりあえずケーブルハンガーを買うといいでしょう。
設置はとても簡単でL型フックをデスクの奥側にかけてネジで固定するだけ。
たったこれだけの製品がなんでこんなに高いの?って疑問にも思うけど自分では作ることができないのでまあ仕方ないか・・・。
付属品にケーブルを巻き取るためのストラップとケーブルを保持するプラスチックが入ってました。
続いてモニターアームを取り付けて。
おととしから使っているシャオミの34インチ湾曲ウルトラワイドモニターをつけて完成。
まとめ
和室から洋室にDIYするというミッションは無事やり遂げたけど、部屋全体のコーディネートはサグラダファミリアのように何年経っても完成しないと思います。
とりあえずモノを増やしすぎてデスクや部屋が雑多感が出ないよう努力しないといけないと感じました。
あとは息子たちとのおもちゃとどうやって共存していくかが課題です。
このブログで近々デスクツアーができるよう頑張るのが今の目標です。
今日はここまで。
コメント