![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/59462312657004.png)
「いびきがうるさい!」
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/59159365366144.png)
結婚11年目にして夫婦別々の部屋で寝ているTERUです。
いびきの原因は肥満、睡眠中の姿勢、喉の具合など様々。
さらに、いびきがひどい人には「睡眠時無呼吸症候群」という困ったバリューセットがもれなくついてきます。
![Apple Watch Ultra シリーズ6との比較](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_2158.jpg)
先日発売されたApple Watch Series 6から「血中酸素濃度測定(SpO2)」の新機能が追加され、このデータをもとに自分が睡眠時無呼吸症候群かどうか分かるようになりました。
もうタイトルでお分かりだと思いますが、睡眠中の呼吸の状態をApple Watch Series 6で調べたところ、睡眠時無呼吸症候群になっていることが確定しました。
睡眠時無呼吸無呼吸症候群について・・・近畿中央呼吸器センター
睡眠時の血中酸素濃度は通常どれくらい?
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/concert-768722_640.jpg)
血中に取り込まれた酸素のレベル(SpO2)とは、赤血球によって肺から全身に運ばれる酸素の割合のことです。
血液の働きがどれほどうまく行われているかを把握することで、全体的なウェルネスの状態を知ることができます。
ほとんどの人の血中酸素濃度は 95〜99%ですが、95%以下になっても通常の生活を送れる人もいます。
この結果、普通に呼吸をしていれば100%~95%の血中酸素濃度になりますが、息ができない状態(無呼吸状態)になると血中酸素濃度が下がり
「睡眠時無呼吸症候群の疑いあり」
となるわけです。
(その他、風邪、肺炎、コロナなどの肺に関係する感染症に罹患すると、呼吸が困難になるため血中酸素濃度が低下するともいわれています。)
Apple Watch Series 6で睡眠時無呼吸症候群をチェックする方法
![ラギッドアーマープロ Apple Watch series6ベルト一体型ケース](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/09/wp-1601382616747.jpg)
こんな症状ありませんか?
- 毎日ちゃんと寝ているのに疲れが取れない。
- 日中眠くなる。
- しっかり寝ているのに疲れが取れない。
まず事前に注意して欲しいのがApple Watch Series 5以下(SE含む)には血中酸素濃度(SpO2)測定ができません。
必ずシリーズ6以降のモデルを使って下さい。
必要な条件と準備
- 自分の住む国や地域で血中酸素ウェルネス App が利用可能かどうか確認。
- お使いの iPhone (6s 以降) を最新バージョンの iOS にアップデートします。
- お使いの Apple Watch Series 6 を最新バージョンの watchOS にアップデートします。
- 18 歳未満の方は血中酸素ウェルネス Appを利用できないので注意!
血中酸素ウェルネス App とバックグラウンド測定を設定する
![Apple Watch 睡眠時無呼吸症候群をチェックする方法](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/スクリーンショット-2020-10-10-171801.png)
あとは、Apple watch series 6を装着して眠るだけ。
翌日、目が覚めたらiPhoneの「ヘルスケア」アプリを開きます。
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/img_0934.png)
右下の「ブラウズ」をタップすると「呼吸」という項目がでてくるのでアクセスします。
![Apple Watch 睡眠時無呼吸症候群をチェックする方法](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/img_0938.png)
「取り込まれた酸素のレベル」をタップ。
![Apple Watch 睡眠時無呼吸症候群をチェックする方法](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/img_0939.png)
↓こんな感じで血中酸素濃度の結果を見ることができます。
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/img_0935.png)
この画面は、24時間計測した血中酸素濃度の幅を表示しています。
今回見たいのは睡眠中なので画面をしたにスクロールすると「睡眠」という項目が出てくるのでこれをタップすることで睡眠中の血中酸素濃度を確認することができます。
![Apple Watch 睡眠時無呼吸症候群をチェックする方法](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/img_0936.jpg)
上の写真は、2020年10月4日~10月10日までの睡眠中の血中酸素濃度のデータです。
95%の部分にイエローのラインを引き血中酸素濃度が95%以下になったところは、赤いマーカーを引きました。
上のデータで1番ひどいのが10月6日(火)で血中酸素濃度が95%を下回るどころか88%まで低下しております。
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/59159365366144.png)
思い返すとこの日は晩酌をした日だな。
その他、血中酸素濃度が95%を下回る日が2回ありました。
![Apple Watch 睡眠時無呼吸症候群をチェックする方法](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/img_0937.jpg)
さらにさかのぼって2020年9月27日~10月3日までのデータがこちら。
9月30日(水)が90%を下回っている日があります。
もちろん激しい運動はとくにしておらず、いたって普通に生活していた結果です。
ヘルスケアアプリで
あなたは睡眠時無呼吸症候群の可能性があります 病院へ行きましょう。
とお知らせしてくれると嬉しいのですが、日本では睡眠時無呼吸症候群の判断は医者が行うもの。
多分、このお知らせが医療行為と見なされ実装されていないと推測します。
今後のアップデートで睡眠中に怪しい兆候が現れたらタップ振動で起こしてくれるよう改善してくれると嬉しいですね。
こちらの記事もオススメ
Apple Watchの文字盤をロレックスにする方法 カスタムウォッチフェイスを導入しよう
有料アプリ「AutoSleep」もおすすめ
有料ですがスリープトラッキングアプリでApple Watchと抜群な相性のアプリが「AutoSleep」です。
![AutoSleepアプリによる睡眠分析結果](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_2386.png)
このアプリでは睡眠中のSpO2の値を直感的に確認することができるほか、睡眠時の呼吸数、快適さなどを数値化・・・つまり「見える化」させることができるんです。
Apple社がAutoSleepを開発している企業を買収して純正アプリにして欲しいくらいの素晴らしいです。
良い睡眠にはつけ心地がいいバンドが必須!
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2022/05/PITAKA-Carbon-Fiber-Watch-Band-400x252.jpg)
P ITAKAのカーボン繊維バンドが最近つけ心地が良くてお気に入りです。
金属のようなヒヤッとした冷たさはなく、腕にアールに沿ってしっかりフィットします。
圧迫感がないので寝ている時につけていてもストレスフリーです。
まとめ
![ラギッドアーマープロ Apple Watch series6ベルト一体型ケース](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/09/wp-1601382616783.jpg)
Apple Watch Series 6を身につけて睡眠時無呼吸症候群のアラートを出さないのは、医者の既得権益保護のための法規制とまではいいません。
医療機械の開発製造は日本でもトップクラスのノウハウと技術を持っているといわれています。
21世紀になり20年がたちましたが「ガジェット×医療」の結びつきがますます強くなってきたした。
規制がもう少し緩くなるともっとおもしろい未来がやってくることになるでしょう。
iOS 16になって睡眠分析が見やすくなった
![ヘルスケアアプリによる睡眠分析結果](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_2387.jpg)
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_8FDC707398F9-1.jpeg)
2022年10月にiOS 16がリリースされました。
これまで有料アプリのAuto Sleepを使わなければ見れなかった「睡眠の深さ」をApple Watchをつけていれば確認できるようになりました。
睡眠時の血中酸素濃度も前項で紹介した方法で見ることができますが、さらに見やすくなった感じがします。
上の写真の10月24日(火)の睡眠中の血中酸素濃度ですが90%を表示しているところがあります。
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/59159365366144.png)
とほほ・・・多分、ここで無呼吸状態になってるんじゃないかな・・・
もっと正確に睡眠中の測定データを知りたいという人にはスマートリングの着用もオススメです。
詳しくはこちらの記事もチェック!
![](https://newgadget3mai.com/wp-content/uploads/2022/11/2-400x225.jpg)
コメント